蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102841285 | 319.1/ヨコ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410056531 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
横山 宏章/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ヒロアキ |
出版者 |
サイマル出版会
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-377-31021-6 |
分類記号 |
319.1022
|
分類記号 |
319.1022
|
書名 |
日中の障壁 |
書名ヨミ |
ニッチュウ ノ ショウヘキ |
副書名 |
戦争と友好の代償 |
副書名ヨミ |
センソウ ト ユウコウ ノ ダイショウ |
内容紹介 |
日中国交正常化と平和友好条約締結以来、経済協力の発展と高まる友好ムードの陰で、日中戦争の責任をめぐって日本は中国に負い目を感じてきた。日中関係を友好と戦争の面から検討し、新しい関係づくりを考える。 |
著者紹介 |
1944年山口県生まれ。一橋大学法学部卒業。朝日新聞記者を経て、一橋大学大学院博士課程退学。現在、明治学院大学法学部教授。著書に「天安門の悲劇」「孫中山の革命と政治指導」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新出資料を大幅に採用。中国書道史入門の決定版。50年に亘るロングセラーの増補新訂版。 |
(他の紹介)目次 |
文字のはじまり―殷・周・秦 書体の分化・発展―漢・三国・西晋 現行書体の完成―南北朝・隋 書体と書風―唐・五代 古法と新風の隆替―宋・金・元・明 帖派と碑派の交流―清 |
(他の紹介)著者紹介 |
伏見 冲敬 大正6年、静岡生まれ。比田井天来・石田幹之助・小林高四郎に師事。東京教育大学・國學院大學等の講師を経て大東文化大学教授。平成14年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 茂徳 昭和22年、高知生まれ。伏見冲敬・北川博邦に師事。慶應義塾幼稚舎・中野区立中央中学校・東京都立竹早高校・國學院大學等の講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ