検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタルテキスト編集必携 基本編

著者名 清水 隆/著
著者名ヨミ シミズ タカシ
出版者 翔泳社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106249899021.49/デジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
E E
DTP

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951109355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清水 隆/著   川月 現大/編
著者名ヨミ シミズ タカシ カワツキ ゲンダイ
出版者 翔泳社
出版年月 2012.12
ページ数 12,219p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-2817-7
分類記号 021.49
分類記号 021.49
書名 デジタルテキスト編集必携 基本編
書名ヨミ デジタル テキスト ヘンシュウ ヒッケイ
内容紹介 編集制作の流れと業務の分担、日本語組版と文章のルール、PCを利用した編集工程、電子書籍やWebのレイアウトにおいて特徴的なポイントなど、デジタル時代において編集の基本となる事柄を取り上げて解説する。
著者紹介 株式会社シープランニング代表。日本電子出版協会理事・著作権委員会委員長。

(他の紹介)内容紹介 計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説。
(他の紹介)目次 第1部 橋ができるまで(橋の胎動
橋の誕生)
第2部 橋のしくみ(橋の原理
橋の構成と工法)
第3部 橋の名作と保守(橋のバリエーション
橋をまもるために)
(他の紹介)著者紹介 藤野 陽三
 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻教授。1976年、ウォータール大学工学部博士課程を修了。東京大学地震研究所、筑波大学構造工学系、東京大学工学部を経て1990年に同教授に就任。橋の風や地震などに対する応答予測と振動制御、橋の計画・設計・維持管理一般、明石海峡大橋の耐風設計、ミレニアムブリッジ(ロンドン)の振動制御設計やストーンカッターズ橋(香港)の設計など国内外の数多くのプロジェクトにアドバイザーとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。