検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きりこについて 

著者名 西 加奈子/著
著者名ヨミ ニシ カナコ
出版者 角川書店
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106076219913.6/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一
2012
361.76 361.76
村落

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950721130
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西 加奈子/著
著者名ヨミ ニシ カナコ
出版者 角川書店
出版年月 2009.4
ページ数 210p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-873931-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 きりこについて 
書名ヨミ キリコ ニ ツイテ
内容紹介 自分がぶすだなどと思ってもみなかったきりこだが、ある事件がきっかけで引きこもるようになってしまう。賢くて、人の言葉がわかる黒猫「ラムセス2世」に励まされ、外に出る決心をするが…。
著者紹介 1977年テヘラン生まれ。大阪で育つ。関西大学法学部卒業。2004年「あおい」でデビュー。「通天閣」で織田作之助賞受賞。ほかの著書に「さくら」など。

(他の紹介)内容紹介 日本に古くから伝えられている生活文化を理解するには、まず古いものを温存してきた村や町が、どのように発達して今日に到って来たかを知っておく必要がある、という視点から具体的にまとめられた、日本人の魂の根底に遡る生活空間論。町と村の実態調査からコミュニティー史を描く宮本民俗学の到達点。
(他の紹介)目次 第1章 都会の中の田舎(東京の田舎者
ふるさとの殻 ほか)
第2章 町づくり(町の芽
商人町のおこり ほか)
第3章 村と村(ムラの成りたち
ムラの格式 ほか)
第4章 村の生活(人は群れて住む
村落共同体 ほか)
第5章 村から町へ(群の絆
群からはなれる ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。民俗学者。天王寺師範学校卒。武蔵野美術大学教授。文学博士。徹底したフィールドワークと分析による、生活の実態に密着した研究ぶりは「宮本民俗学」と称される領域を開拓した。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。