検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

意匠法コンメンタール 

著者名 寒河江 孝允/編著
著者名ヨミ サガエ タカヨシ
出版者 レクシスネクシス・ジャパン
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105754410507.2/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
507.25 507.25
意匠登録

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951010699
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寒河江 孝允/編著   峯 唯夫/編著   金井 重彦/編著
著者名ヨミ サガエ タカヨシ ミネ タダオ カナイ シゲヒコ
出版者 レクシスネクシス・ジャパン
出版年月 2012.3
ページ数 28,842p
大きさ 22cm
ISBN 4-902625-47-9
分類記号 507.25
分類記号 507.25
書名 意匠法コンメンタール 
書名ヨミ イショウホウ コンメンタール
内容紹介 デザイン保護の最前線で活躍する弁理士・弁護士が、実務目線にこだわり抜いて、意匠法を詳細に解説。約500件の判例も掲載。平成23年改正に対応し、平成23年改訂意匠審査基準もフォロー。

(他の紹介)内容紹介 いち早く平成23年改正(平成24年4月1日施行)に対応。平成23年改訂意匠審査基準もフォロー。現場で役立つ詳細な解説。約500件の判例を掲載。
(他の紹介)目次 第1章 総則(第1章・第2条)
第2章 意匠登録及び意匠登録出願(第3条‐第15条)
第3章 審査(第16条‐第19条)
第4章 意匠権(第20条‐第45条)
第5章 審判(第46条‐第52条)
第6章 再審及び訴訟(第53条‐第60条の2)
第7章 雑則(第60条の3‐第68条)
第8章 罰則(第69条‐第77条)
(他の紹介)著者紹介 寒河江 孝允
 弁護士・弁理士。1968年東京大学法学部卒業。1970年弁護士登録(東京弁護士会)。1972年弁理士登録。2001年日本弁護士連合会知的所有権委員会委員長。2011年寒河江法律事務所代表。主な取引い分野:知的財産、特許、商標、著作権、会社法、民事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
峯 唯夫
 弁理士。1978年早稲田大学法学部卒業。1979年弁理士試験合格。1986年峯特許事務所開設。1982年‐1983年弁理士会商標委員会委員。1986年‐1990年弁理士会意匠委員会委員(1989年委員長)。1990年‐現在、弁理士総合実務研修会講師(意匠担当)。1998年‐現在、弁理士会中央知的財産研究所研究員。1989年(財)知的財産研究所タイプフェイス委員会委員。1993年‐現在、(社)日本デザイン保護協会意匠研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金井 重彦
 弁護士・弁理士。1976年立教大学大学院法学研究科博士課程前期課程課程修了(法学修士)。1984年弁護士登録(東京弁護士会)。1992年弁理士登録。1993年日本弁護士連合会知的財産制度委員会委員。2006年東京弁護士会研究部知的財産権法部部長、日本弁護士連合会知的財産政策推進本部委員。2011年日本大学大学院知的財産研究科教授。2011年‐2012年司法試験考査委員(知財法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。