検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苦手な人もスラスラ書ける文章術 (プロが一番大切にしていること)

著者名 樋口 裕一/著
著者名ヨミ ヒグチ ユウイチ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105753800816/ヒグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樋口 裕一
2012
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951010213
書誌種別 和図書(一般)
著者名 樋口 裕一/著
著者名ヨミ ヒグチ ユウイチ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.3
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-80240-4
分類記号 816
分類記号 816
書名 苦手な人もスラスラ書ける文章術 (プロが一番大切にしていること)
書名ヨミ ニガテ ナ ヒト モ スラスラ カケル ブンショウジュツ
内容紹介 「?」や「!」などの記号は原則として使用しない。体言止めを多用しない。削れる言葉は徹底的に削る…。文書を書くための基本ルールから、読みやすい文章にするための簡単なコツ、論理的に書くための注意点までを解説する。
著者紹介 1951年大分県生まれ。立教大学大学院博士課程満期退学。多摩大学経営情報学部教授。通信添削による作文、小論文の専門塾「白藍塾」を主宰。著書に「頭がいい人、悪い人の話し方」など。
叢書名 プロが一番大切にしていること

(他の紹介)内容紹介 一文は長すぎず短すぎず、60字がまとめやすい。―「正確に」「伝わる」51のルール。
(他の紹介)目次 第1章 まずは、基本ルールを知ろう(書き出し、段落の最初は一マスあける。
カギカッコ中の文・語句の最後に、句点は必要ない。 ほか)
第2章 ここを直せば、「読んでもらえる」文章になる(話し言葉の使用はもってのほか。
同じ言葉の書き表し方は統一する。 ほか)
第3章 簡潔に書くことで誤解なく伝わる(箇条書きにすることを覚えよう。
余計なことは書かない。 ほか)
第4章 読み手を混乱させない、疲れさせない(逆説の接続詞・接続助詞「しかし」「が」を多用しない。
論理をそぐ( )、―は原則として使わない。 ほか)
第5章 筋の通った文章を書くための「型」を身につけよう(基本型A・Bを使いこなそう。
樋口式四部構成を使ってまとめる。 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。