検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柄谷行人対話篇 1(講談社文芸文庫)

著者名 柄谷 行人/[著]
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 講談社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107549487B914.6/カラ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.31 369.31
東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952002840
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柄谷 行人/[著]
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 講談社
出版年月 2021.3
ページ数 341p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-522856-2
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 柄谷行人対話篇 1(講談社文芸文庫)
書名ヨミ カラタニ コウジン タイワヘン
内容紹介 1969年に群像新人文学賞評論部門を受賞した柄谷行人は、その後、折に触れ多様な人物との対話を重ねた。1は、1970年から83年にかけてなされた、吉本隆明、中村雄二郎、寺山修司らとの対話全7篇を収録する。
叢書名 講談社文芸文庫
1970-83
吉本 隆明/[ほか述]

(他の紹介)内容紹介 正体不明の“つなみ”が、悲しみだけを残していった―生々しい体感、慟哭と彷徨の日々、絶望から再起への想い。人類史上に残る千年災害の全体像、その広さと深さに迫る。
(他の紹介)目次 TSUNAMI 大津波(大津波 ババのへそくり 泥の中―南三陸町志津川廻館(佐々木米子)
ここは津波常襲地―南三陸町戸倉字波伝谷(後藤一磨)
正座したままで逝った父、母、祖母―女川町桜ヶ丘(丹野秀子) ほか)
FUKUSHIMA 原発(福島第一原発に立ち向かう―福島第一原子力発電所(山下幹夫)
生まれた時から原発があった―大熊町(大川順子)
避難先も避難区域―大熊町熊三地区(佐久間和也) ほか)
MEGA EARTHQUAKE 巨大地震(ダム決壊、もうひとつの津波―藤沼湖須賀川市滝(松川美智夫)
青少年自然の家で再び震度7―栗原市花山字本沢沼山(佐藤敏幸)
新幹線のトンネルに一四時間閉じ込められる―秋田新幹線仙岩トンネル(佐々木透) ほか)
(他の紹介)著者紹介 金菱 清
 1975年大阪府生まれ。関西学院大学社会学部卒業。関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。環境社会学専攻、社会学博士。現在、東北学院大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。