検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

体罰と日本野球 

著者名 中村 哲也/著
著者名ヨミ ナカムラ テツヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107866477783.7/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
780.13 780.13
スポーツ社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952234667
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 哲也/著
著者名ヨミ ナカムラ テツヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.12
ページ数 7,221,30p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061622-5
分類記号 783.7
分類記号 783.7
書名 体罰と日本野球 
書名ヨミ タイバツ ト ニホン ヤキュウ
副書名 歴史からの検証
副書名ヨミ レキシ カラ ノ ケンショウ
内容紹介 日本のスポーツにおける体罰の問題。歪んだ構造はいつ発生し、なぜ広がっていったのか。日本の代表的スポーツである野球の歴史をたどりながら、膨大な史料を駆使し実証的に考察。体罰なきスポーツ界に向けて具体的に提言する。
著者紹介 大阪府生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。高知大学地域協働学部准教授。専門は日本スポーツ史。著書に「学生野球憲章とはなにか」など。

(他の紹介)内容紹介 生きて働く身体作用を人間の可能性として考察する。生成の社会学=社会学的知識を基盤とする人間学を拓く。
(他の紹介)目次 序章 身体が生成するとはどういうことか
1 錯綜する身体のパースペクティブから(生成する身体―錯綜身体・制度身体と拡張身体・浸透身体
スポーツと日常生活にみる滑走感覚 ほか)
2 浸透する身体のパースペクティブから(スポーツする身体とドーピング
引退論序説―「降りること」の困難さについて ほか)
3 リズム論のパースペクティブから(スポーツとリズム―二〇〇二年W杯にみるル・ブルーとセレソン
パフォーマンスとリズム)
4 終章―生成と生命感(「生きる力」について―生活力と生命感の視点から)
(他の紹介)著者紹介 亀山 佳明
 1947年、岡山県高梁市に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(京都大学)。現在、龍谷大学社会学部教授。文化社会学、コミュニケーション論、スポーツ社会学、教育社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。