検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仮名草子研究叢書 第8巻

著者名 深沢 秋男/編・解説
著者名ヨミ フカサワ アキオ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104448469913.51/カナ/8貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深沢 秋男 菊池 真一
2012
291.08 291.08
日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950402339
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深沢 秋男/編・解説   菊池 真一/編・解説
著者名ヨミ フカサワ アキオ キクチ シンイチ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.2
ページ数 509,7p
大きさ 22cm
分類記号 913.51
分類記号 913.51
書名 仮名草子研究叢書 第8巻
書名ヨミ カナ ゾウシ ケンキュウ ソウショ
内容紹介 明治末から昭和戦後初期における仮名草子研究の文献を編集復刻。第8巻「単行本記述集成 6」には、守随憲治「仮名草子と生活文化」ほかと、単行本解説を収録。
著者紹介 元昭和女子大学教授。
単行本記述集成
6

(他の紹介)目次 第1部 遭遇―19世紀の社会経済的冒険
第2部 敵と味方―1919年から1950年代中期
第3部 戦後初期―1945年から1950年代中期
第4部 鉱業開発と貿易
第5部 社会・文化・教育的関係
第6部 長期的展望
(他の紹介)著者紹介 ブラック,デイビッド
 カーティン工科大学(旧西オーストラリア工科大学)名誉教授。同校で30年以上にわたり教鞭をとる。2001年、歴史学・政治学教授として退官後は、西オーストラリア州議会特別研究員(歴史学)、ジョン・カーティン首相図書館歴史顧問。長年ラジオ・テレビの解説者を務めていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根 幸子
 西オーストラリア大学社会文化研究学部アジア研究科准教授。同大学で博士号(歴史学)を取得。研究関心領域は19世紀日本の農民史から、豊かな21世紀の日本を出て海外に移住する高齢者のオーラルヒストリーまで、多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有吉 宏之
 追手門学院大学国際教養学部教授、同大学オーストラリア研究所所長。1968年大阪外国語大学ペルシャ語学科中退、外務省入省。イラン国シーラーズ大学・テヘラン大学で語学研修。1970年在イラン日本大使館勤務。その後本省では情報文化局、中近東アフリカ局、領事局、経済局、国際情報局に勤務。在外では在オーストラリア日本大使館、米国在シアトル日本総領事館(首席領事)、在ニュージーランド日本大使館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 假名草子と生活文化   7-15
守隨 憲治/著
2 烏丸光廣傳   附作品解説   17-117
深澤 正憲/著
3 古活字本「竹齋」の研究   假名草子における流動性   119-147
井浦 芳信/著
4 目覺し草(翻刻)   解説   149-202
深澤 正憲/著
5 『近世笑話文学』天和年間〜元和年間   205-218
6 日本の書翰体小説   220-252
7 近世文学の位相   253-330
8 『江戸文学と支那文学』総説   331-389
9 『日本文学通史』仮名草子と浮世草子   390-401
10 近世小説研究   403-509
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。