検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太宰春臺の詩文論 

著者名 白石 真子/著
著者名ヨミ シライシ シンコ
出版者 笠間書院
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105761951121.5/ダザ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
121.56 121.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951005529
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白石 真子/著
著者名ヨミ シライシ シンコ
出版者 笠間書院
出版年月 2012.1
ページ数 11,289p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70575-4
分類記号 121.56
分類記号 121.56
書名 太宰春臺の詩文論 
書名ヨミ ダザイ シュンダイ ノ シブンロン
副書名 徂徠学の継承と転回
副書名ヨミ ソライ ガク ノ ケイショウ ト テンカイ
内容紹介 荻生徂徠に学び、「古文辞学」の方法と思想を継承した太宰春臺。江戸漢学において未分化であった文学と思想を切断することなく、その視座に立ち戻り、「春臺詩文論」の機能を論証する。
著者紹介 1971年松山市生まれ。金城学院大学、椙山女学園大学などで非常勤講師を務める。専攻は、漢文学(近世儒学、文章史)。

(他の紹介)内容紹介 荻生徂徠に学び“古文辞学”の方法と思想を継承した太宰春臺。如何に読み、如何に書くことで、先王の道を理解し、表現するのか。江戸漢学において未分化であった文学と思想を切断することなく、その視座に立ち戻り、「春臺詩文論」の機能を論証する。
(他の紹介)目次 はじめに―何故、春臺研究において「詩文論」なのか?
第1部 徂徠、徂徠学派の詩文論(徂徠詩文論のかたち
徂徠文論の形成過程
徂徠学における韓愈・柳宗元)
第2部 春臺の詩文論―徂徠詩文論の継承と転回(春臺詩文論の出発点
春臺“古文辞学”の修養―徂徠詩文論の実践として
『論語』理解における徂徠と春臺の「古言」「古語」
春臺詩文論のかたち ほか)
(他の紹介)著者紹介 白石 真子
 1971(昭和46)年松山市生まれ。上智大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。上智大学文学部常勤嘱託講師などを経て、現在、金城学院大学、椙山女学園大学などで非常勤講師を務める。専攻は、漢文学(近世儒学、文章史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。