検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スマーフ物語 12

著者名 ペヨ/作
著者名ヨミ ペヨ
出版者 セーラー出版
出版年月 1986.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102173713E/スマ/12貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
490.9 490.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210198875
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ペヨ/作   村松 定史/訳   小川 悦子/編
著者名ヨミ ペヨ ムラマツ サダフミ オガワ エツコ
出版者 セーラー出版
出版年月 1986.8
ページ数 42p
大きさ 30cm
ISBN 4-915632-11-3
分類記号 E
分類記号 E
書名 スマーフ物語 12
書名ヨミ スマーフ モノガタリ
スマーフ語戦争

(他の紹介)内容紹介 中国の伝統医学に源を発しながら、日本の「漢方」は江戸時代中期に画期的な変革を遂げた。現在、中国で実践されている「中医学」と日本の「漢方」とは大きく異なる体系をもつに至っている。その変革の立役者であった吉益東洞はどのようにして医療の革新を起こすにいたったのか。当時の国内外の思想状況をも視野に入れ、東洞の臨床実践を根拠とした、画期的な「漢方創造」の過程を明らかにする。漢方診療四十年の著者にしてはじめて可能となった、初の本格評伝。
(他の紹介)目次 第1章 東洞医論と時代的背景(東洞医論の基本骨格
東洞の生きた時代 ほか)
第2章 思想形成の過程(安芸時代―東洞先生行状を読む(その一)
黴瘡秘録をめぐって ほか)
第3章 医論の展開と臨床の実態(京都時代―東洞先生行状を読む(その二)
東洞世に顕る―東洞先生行状を読む(その三) ほか)
第4章 晩年―東洞先生行状を読む(その四)(幕命を振り切る
還暦・家塾拡大を図る ほか)
第5章 結語
(他の紹介)著者紹介 寺澤 捷年
 1970年、千葉大学医学部を卒業。1979年、医学博士。千葉大学医学部神経内科学助手、富山医科薬科大学附属病院和漢診療部長、同大学医学部教授、副学長(病院長)などを経て、2005年、千葉大学大学院教授(和漢診療学)。2010年より千葉中央メディカルセンター和漢診療科部長。1965年より千葉大学東洋医学研究会に所属。藤平健・小倉重成・伊藤清夫に師事し漢方を学ぶ。和漢医薬学会理事長、日本東洋医学会会長を歴任。現在、東亜医学協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。