検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県総合教育センター図書・資料ソフトウエア目録 第21集(平成7年度)

著者名 山梨県総合教育センター/編
出版者 山梨県総合教育センター
出版年月 1996


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103273843K02/ヤマ/1995貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610059791
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県総合教育センター/編
出版者 山梨県総合教育センター
出版年月 1996
ページ数 180P
大きさ 26
書名 山梨県総合教育センター図書・資料ソフトウエア目録 第21集(平成7年度)
書名ヨミ ヤマナシケン ソウゴウ キヨウイク センタ− トシヨ シリヨウ ソフトウエア

(他の紹介)内容紹介 赤字路線が生き残り、地方の幹線が分断される。新幹線が通ったせいで、毎日通勤・通学に使う路線がJRではなくなる。鉄道地図に潜む矛盾は、苦悩、迷走、謀略に満ちた歴史から生まれた!政治家の策略、実業家の野心、官民の対立が渦巻き、線路はかくも歪められる。多数の地図をもとにして、秘められた謎を解き明かす一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「鉄道地図」の拡張と衰退(寂しくなった鉄道地図
ローカル線退治の首謀者、「国鉄再建法」
長大なローカル新線を生んだ、改正「鉄道敷設法」の功罪 ほか)
第2章 官と民と「鉄道地図」(勢力をのばす明治時代の私鉄
官設か私設かで揺れる明治政府の葛藤
明治後期に起こった鉄道地図大統合の変 ほか)
第3章 信条なき「鉄道地図」の行方(私鉄の解体と日本国有鉄道の誕生
北陸鉄道の戦後史にみる時代の趨勢
ついにやってきた「国鉄改革法」と鉄道地図大解体のとき ほか)
(他の紹介)著者紹介 所澤 秀樹
 交通史・文化研究家、旅行作家。1960年東京都生まれ。重電機器設計、輪出事務、広告宣伝、市場調査、ビデオソフト製作、債権管理、医療事務コンサルタント等の職を経て、旅、鉄道を中心とした文筆稼業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。