蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105121172 | 325.2/コン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950410596 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
近藤 光男/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ ミツオ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
2,13,447p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-502-93950-1 |
分類記号 |
325.24
|
分類記号 |
325.24
|
書名 |
最新株式会社法 |
書名ヨミ |
サイシン カブシキ ガイシャホウ |
内容紹介 |
株式会社法の重要論点を明快に解説し、実務上の疑問点の解消と学生・資格試験受験者の知識の整理に最適なテキスト。平成18年2月公布の「会社法施行規則」等までフォローし解説した第3版。 |
著者紹介 |
昭和29年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。神戸大学大学院法学研究科教授。著書に「コーポレート・ガバナンスと経営者責任」「取締役の損害賠償責任」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
公園づくりから地域づくりへ。暮らしの舞台として、コミュニティの拠点として地域で必要とされる、これからの公園の活かし方。 |
(他の紹介)目次 |
1 パークマネジメントとは何か 2 公園の価値を豊かにする 3 公園の満足度を高める 4 公園の担い手を育てる 5 パークマネジメントの実践 6 震災復興に公園が果たす役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
田代 順孝 千葉大学名誉教授。千葉大学グランドフェロー。1945年生まれ。東京大学大学院工学研究科都市工学専攻修了。工学博士。建設省土木研究所主任研究員、千葉大学助教授、教授、同大学院教授を経て現在に至る。国際公園レクリエーション管理行政連合会長、住みよい街づくり国際コンクール常任審査委員・理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中瀬 勲 兵庫県立大学自然・環境科学研究所教授。兵庫県立人と自然の博物館副館長。1948年生まれ。大阪府立大学農学研究科修士課程修了。農学博士。大阪府立大学助手、講師、助教授、カリフォルニア大学客員研究員などを経て現職。1980年日本造園学会賞受賞。2006年兵庫県科学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 まゆみ 兵庫県立大学緑環境景観マネジメント研究科准教授。淡路景観園芸学校主任景観園芸専門員。1953年生まれ。京都大学農学部農学研究科博士課程満期退学。農学博士。女性設計集団(株)アルプラン、丹波の森研究所、林まゆみ環境研究所設立を経て現職。2002年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 忠一 東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授。1959年生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。博士(造園学)。東京農業大学農学部造園学科助手、専任講師、地域環境科学部造園科学科助教授を経て現職。この間に1年間ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 博嗣 有限会社あいランドスケープ研究所代表。1959年生まれ。千葉大学大学院園芸学研究科修了。技術士(都市及び地方計画)、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。東京工業大学社会工学科研究生、高野ランドスケーププランニング(株)、(株)龍設計を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ