検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

《日本の思想》講義 

著者名 仲正 昌樹/著
著者名ヨミ ナカマサ マサキ
出版者 作品社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106237191121.6/マル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仲正 昌樹
2024
324.7 324.7
津波

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951073186
書誌種別 和図書(一般)
著者名 仲正 昌樹/著
著者名ヨミ ナカマサ マサキ
出版者 作品社
出版年月 2012.8
ページ数 327p
大きさ 19cm
ISBN 4-86182-396-1
分類記号 121.6
書名 《日本の思想》講義 
書名ヨミ ニホン ノ シソウ コウギ
副書名 ネット時代に、丸山眞男を熟読する
副書名ヨミ ネット ジダイ ニ マルヤマ マサオ オ ジュクドク スル
内容紹介 戦後の古典を今一度紐解き、なぜこの国では「熟議」「公共性」「自由」「正義」「民主主義」などが、本当の意味で根付かないのかを徹底分析。紀伊國屋書店で行った連続講義の内容をもとに大幅に書き直し、再編集して単行本化。
著者紹介 1963年広島生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。著書に「<学問>の取扱説明書」「いまこそハイエクに学べ」など。

(他の紹介)内容紹介 一度に何万もの命をさらっていくおそろしい津波!海にかこまれている私たちにとって、これは、必読の“防災読本”である。
(他の紹介)目次 第1話 たすけてみれば、わが家のばあちゃん
第2話 馬に乗って泳ぎついた少年
第3話 人びとをすくった叫び声
第4話 かくされた大津波
第5話 音もなくやってきた津波
第6話 波に消えた遠足の夢
津波の災害をふせぐために考える―タイとヒラメと先生の対話
(他の紹介)著者紹介 山下 文男
 1924年、岩手県綾里村(現・三陸町)で漁師の七男として生まれる。小学三年生のとき、大津波を体験。日本科学者会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箕田 源二郎
 1918年、東京都に生まれる。1951年「新しい画の会」を結成、美術教育運動をすすめる。1972年『憲法を考える』(ポプラ社)、1974年『算法少女』(岩崎書店)1978年『やまんばおゆき』と、挿絵を担当した本が産経児童出版文化賞を受賞。日本美術の会代表、いわさきちひろ祈念事業団理事長などを歴任。2000年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮下 森
 1916年、中国湖南省・長沙で生まれる。1945年頃から政治漫画を中心に、生活漫画、子ども漫画を手がける。児童図書でも活躍。2006年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。