検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シモーヌ・ヴェイユ選集 1

著者名 シモーヌ・ヴェイユ/[著]
著者名ヨミ シモーヌ ヴェイユ
出版者 みすず書房
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106092026135.5/ヴェ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シモーヌ・ヴェイユ 冨原 眞弓
2012
146.8 146.813
アニマルセラピー 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950997615
書誌種別 和図書(一般)
著者名 シモーヌ・ヴェイユ/[著]   冨原 眞弓/訳
著者名ヨミ シモーヌ ヴェイユ トミハラ マユミ
出版者 みすず書房
出版年月 2012.1
ページ数 5,306,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-622-07660-5
分類記号 135.5
分類記号 135.5
書名 シモーヌ・ヴェイユ選集 1
書名ヨミ シモーヌ ヴェイユ センシュウ
内容紹介 フランスの思想家シモーヌ・ヴェイユの、現代にアクチュエルな論文や未邦訳作を集めた選集。1は、アランの哲学授業に提出した自由作文をはじめ、思考と事物、労働と権利、時間についての論考、文学論など全24篇を収録。
著者紹介 1909〜43年。パリ生まれ。フランスの思想家。
初期論集:哲学修業

(他の紹介)内容紹介 自閉症のある人にアニマルセラピーはどのような効果をもたらすのか。自閉症のある子どをもつ母でもあり、家庭犬トレーナーでもある著者が、犬、馬、ラマ、イルカなどのセラピーを実践している団体や個人を取材。多数の事例を紹介しつつ、アニマルセラピーの世界に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション
第2章 介助犬
第3章 AAT(動物介在療法)とAAA(動物介在活動)
第4章 コンパニオンアニマル
第5章 治療的乗馬
第6章 イルカセラピー(イルカ療法)
第7章 おわりに
(他の紹介)著者紹介 パブリデス,メロピー
 ジョン・ホプキンス大学で、自閉症と発達障害の子どもに対する特別支援教育を学び、修士を取得。家庭犬トレーナーの資格をもち、治療的乗馬も教える。現在、主に成人の自閉症を対象に活動を続けている。アメリカ・ヴァージニア州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古荘 純一
 小児科医、児童精神科医、医学博士、青山学院大学教育人間科学部教授。1984年昭和大学医学部卒業、1988年昭和大学大学院医学研究科博士課程修了。昭和大学医学部小児科学教室講師、青山学院大学文学部教育学科教授を経て2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 章光
 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授。精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)。産業医科大卒。共済立川病院、神奈川県大和市立病院、防衛医科大学校を経て2002年から現職。動物やロボットを医療に取り入れる研究・活動を行っている。前ヒトと動物の関係学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤井 利奈
 1996年米国ハーバード大学心理学部卒業。1997年昭和大学医学部小児科学教室小児心理士。2002年沖縄県健康科学財団、イルカ介在療法に従事。2011年医学博士学位取得。現在昭和大学医学部第二生理学教室研究生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石坂 奈々
 帝京科学大学大学院理工学研究科博士課程前期修了、修士(アニマルサイエンス)。2009年より九州保健福祉大学非常勤講師。現在、横浜市の重度身体障害者生活支援施設(通所事業)にて勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 グリム童話における六羽の白鳥の物語   5-9
2 美と善   10-30
3 時間について   31-39
4 実存と客体   40-53
5 自由をめぐる断片   54-57
6 魂と身体について   58-60
7 <詩>と<真理>をめぐる論考の一部をなす、カントの註記についての解説   61-67
8 スタンダールをめぐる論考   71-81
9 ヴィニーにおける<自然>の<感覚>   82-94
10 レオン・ルテリエについて   95-102
11 知覚について、あるいはプロテウスの冒険   105-135
12 時間について   137-165
13 所与と構築物   171-182
14 主体と客体   183-189
15 秩序という語の多様な意味   190-195
16 仲介としての労働   199-205
17 労働分業と賃金の平等   206-215
18 権利の二律背反   216-224
19 職業の道徳的機能   225-251
20 習慣   255-259
21 フロイトについて   260-266
22 精神の平等をめぐる問い   267-270
23 道徳と宗教   271-283
24 心理学と道徳   284-287
25 思考の鍛冶場にて   288-306
冨原 眞弓/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。