検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑紫と飛鳥 

著者名 田村 円澄/著
著者名ヨミ タムラ エンチョウ
出版者 六興出版
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101784577210.3/タム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210172579
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田村 円澄/著
著者名ヨミ タムラ エンチョウ
出版者 六興出版
出版年月 1990.9
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-8453-8111-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 筑紫と飛鳥 
書名ヨミ ツクシ ト アスカ
副書名 日本古代史を見る眼
副書名ヨミ ニホン コダイシ オ ミル メ

(他の紹介)内容紹介 第一次世界大戦とロシア革命を背景に女性解放の思潮が昴揚するなかで、山川菊栄は廃娼論争と母性保護論争に相次いで加わり、論壇での地位を確立した。山川初期の女性論の精髄、1916〜19年の評論を収録。
(他の紹介)目次 1 一九一六年(大正五年)(日本婦人の社会事業について伊藤野枝氏に与う
更に論旨を明らかにす
婦人運動の沿革 ほか)
2 一九一七年(大正六年)(再び与謝野晶子氏に)
3 一九一八年(大正七年)(自滅を急ぐ女子教育家
いわゆる新賢母良妻主義
山川帝大総長の女性観 ほか)
4 一九一九年(大正八年)(革命婆さんと日本の女
内縁の妻と未婚の母
労働階級の姉妹へ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。