検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箸しらず 

著者名 浦谷 兵剛/著
著者名ヨミ ウラタニ ヒョウゴウ
出版者 講談社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105594857583.9/ウラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888455
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浦谷 兵剛/著
著者名ヨミ ウラタニ ヒョウゴウ
出版者 講談社
出版年月 2010.12
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-216314-9
分類記号 583.9
分類記号 583.9
書名 箸しらず 
書名ヨミ ハシシラズ
内容紹介 箸の乱れは、社会の乱れ! “本物の箸づくり”に生涯をかける著者が、美しい箸の作法と失われつつある箸の精神文化を語る。ビートたけしとの対談、箸のひとくち豆知識なども収録する。

(他の紹介)内容紹介 達人対談ビートたけしvs.浦谷兵剛、正しい箸の使い方マニュアル、箸の歴史、箸の知育教育etc…“本物の箸づくり”に生涯をかけた著者が語る、美しい箸の作法と失われつつある箸の精神文化。
(他の紹介)目次 第1章 “箸屋”の息子に生まれて―職人の背中
第2章 若き修行時代―箸とともに生きる覚悟
第3章 「死」を考えた日々―多くの障害の果てに
第4章 「もう、この仕事は辞めよう…」―色鉛筆事件と大火災
第5章 ようやく見えてきた光明―紆余曲折の果てに
第6章 お箸知育教室の始まり―自らの使命を知って
第7章 箸は人なり―これからの目指すべき道
第8章 日本発、世界へ―ライフワークとしての箸
(他の紹介)著者紹介 浦谷 兵剛
 1945年2月12日福井県生まれ。株式会社兵左衛門代表取締役会長。長年にわたって箸のもつ奥深さ・文化性を唱え、各地で啓蒙活動を重ねる。保育園や小学校でのお箸知育教室を展開、父母・教育機関からも注目を得る。ボランティア活動として、「阪神・淡路大震災」「三宅島火山噴火」など災害被害者の人々に箸を寄付。箸文化認知を高めるため日枝神社の箸感謝祭に協力。アオダモ(バットの素材)の保護育成運動に参加。これらの活動が認められ、日本文化振興会より「社会文化功労賞」を贈られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。