検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代出雲ゼミナール 6(山陰文化ライブラリー)

著者名 島根県古代文化センター/編
著者名ヨミ シマネケン コダイ ブンカ センター
出版者 島根県
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106919467217.30/コダ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島根県古代文化センター 瀧音 能之
2010
780.13 780.13
スポーツ社会学 余暇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951908697
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島根県古代文化センター/編   瀧音 能之/[ほか述]
著者名ヨミ シマネケン コダイ ブンカ センター タキオト ヨシユキ
出版者 島根県
出版年月 2020.1
ページ数 249p
大きさ 19cm
ISBN 4-86456-325-3
分類記号 217.3
分類記号 217.303
書名 古代出雲ゼミナール 6(山陰文化ライブラリー)
書名ヨミ コダイ イズモ ゼミナール
副書名 古代文化連続講座記録集
副書名ヨミ コダイ ブンカ レンゾク コウザ キロクシュウ
内容紹介 古代出雲の玉作り、古代出雲の地域間交流、仏教文化と古代出雲。歴史学・考古学・民俗学の研究者らが、最新の研究から次々に明らかになる古代出雲像を語る。2018年度に島根県が開催したシンポジウム及び連続講座の講演録。
叢書名 山陰文化ライブラリー

(他の紹介)目次 第1章 余暇における興奮の探求
第2章 自由時間のスペクトルにおける余暇
第3章 社会学的問題としてのスポーツの発生
第4章 スポーツと暴力に関する論文
第5章 中世と近代初期のイギリスにおける民衆のフットボール
第6章 特にフットボールに関するスポーツ集団の力学
第7章 近代スポーツの力学―業績争いとスポーツの社会的意味に関する見解
第8章 スポーツにおける社会的結合と暴力
第9章 フットボールの試合における観客の暴力―社会学的説明をめざして
第10章 男性の領域としてのスポーツ―男性のアイデンティティの社会的源泉とその変容に関する見解
(他の紹介)著者紹介 エリアス,ノルベルト
 1897年ブレスラウ(現ポーランド)生まれのユダヤ系ドイツ人の社会学者。ブレスラウ、フライブルク、ハイデルベルクの各大学で医学・哲学・心理学を修め、ヤスパース、フッサールらに学ぶ。フランクフルト大学で教鞭をとった後、パリ、ロンドンで教職につき、ガーナ大学教授もつとめた。フランクフルト大学名誉教授。1977年に第1回アドルノ賞を受賞。1990年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダニング,エリック
 イギリスの社会学者。レスター大学名誉教授。エリアスの薫陶を受け、ヨハン・ハウツブロム、スティーヴン・メネルらとともにエリアスの形態社会学・過程社会学を継承する。エリアスとの共同作業でスポーツ社会学の発展に貢献してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大平 章
 1949年広島に生まれる。72年早稲田大学第一文学部英文科卒業。80年同大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程満期修了。90年および2001年ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジ客員研究員。現在、早稲田大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 神話と玉の古代史   基調講演   7-27
瀧音 能之/述
2 古代日本の玉作り   報告 1   29-44
米田 克彦/述
3 古代王権の祭祀と玉   報告 2   45-56
菊地 照夫/述
4 玉が語る古代出雲の輝き   パネルディスカッション   57-90
北條 芳隆/パネラー 菊地 照夫/パネラー 米田 克彦/パネラー 清岡 央/司会
5 『出雲国風土記』と古代出雲の交流   91-120
佐藤 信/述
6 継体・欽明朝のヤマトと出雲   121-155
仁木 聡/述
7 古代出雲の水上交通   日本海地域という視点から読み解く   157-186
吉永 壮志/述
8 仏教説話からみる古代の地域社会の諸相   187-215
吉田 一彦/述
9 出雲の古代寺院   新造院の世界   217-249
三舟 隆之/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。