蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報学の展開
|
著者名 |
米山 優/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ マサル |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105605646 | 007/ヨネ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄道災害 車輪 金属疲労 破壊(材料)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950895708 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
米山 優/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ マサル |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
8,522p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8122-1070-3 |
分類記号 |
007
|
分類記号 |
007
|
書名 |
情報学の展開 |
書名ヨミ |
ジョウホウガク ノ テンカイ |
副書名 |
情報文化研究への視座 |
副書名ヨミ |
ジョウホウ ブンカ ケンキュウ エノ シザ |
内容紹介 |
ドイツの哲学者ライプニッツの独創的な哲学体系である「モナドロジー」を情報学に密接に結びつけて、新たな展開をもたらすことをめざす。日本独自の詩作技法である連歌・連句から、文化論、空間論、そして近代化論までを網羅。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科単位取得退学。名古屋大学大学院情報科学研究科教授。博士(学術)。著書に「モナドロジーの美学」「情報学の基礎」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界中で相次ぐ鉄道脱線事故は、なぜ起こったのか?「技術者の責任」とは何か?本書は、欧州・北米を主とした世界各国の車輪とレールの現状を比較しつつ、車輪損傷による脱線事故の諸事例を検証し、それらの原因となった金属疲労破壊のメカニズムをわかりやすく解説する。世界に進出してゆく日本の鉄道技術者と、金属材料学・破壊力学に関わる研究者・技術者に必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 世界各国の車輪とレールの現状 第1章 米国鉄道の脱線事故の現状 第2章 車輪の材質と機械的性質 第3章 車輪損傷事故例 第4章 車輪の形状と損傷用語(terminology) 第5章 車輪の転動接触疲労の機構(Rolling contact fatigue) 第6章 Deep seated shellの発生機構 第7章 車輪の熱疲労による損傷 第8章 技術者責任 |
(他の紹介)著者紹介 |
平川 賢爾 京都大学工学部出身。専門分野は材料力学、材料強度学、機械材料学、材料損傷学。所属学会:日本機械学会、日本材料学会、日本鉄道技術協会。1963年京都大学大学院工学研究科航空工学専攻修士課程修了。1963年住友金属工業株式会社入社。1976年工学博士(京都大学)。1984年中央技術研究所研究企画部長。1990年研究開発本部副本部長。1992年上席研究主幹。1994年住友金属工業株式会社退社。1994年九州大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 祐信 電気通信大学電気通信学部出身。専門分野は材料力学、金属疲労。1996年電気通信大学機械制御工学専攻博士後期課程中退。1996年九州大学助手。2001年〜2006年九州職業能力開発大学校数学非常勤講師(九州大学助手と併任)。2008年(独)産業技術総合研究所協力研究員(九州大学助教と併任)。2010年九州大学大学院機械工学部門特認教授。2004年The 4th International Symposium on the 21st Cent.COE Program of Nagaoka University of Technology,Young researcher award(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ