蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南九州の地域形成と境界性
|
著者名 |
地方史研究協議会/編
|
著者名ヨミ |
チホウシ ケンキュウ キョウギカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105881163 | 219.6/ミナ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950873898 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
地方史研究協議会/編
|
著者名ヨミ |
チホウシ ケンキュウ キョウギカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-02154-4 |
分類記号 |
219.6
|
分類記号 |
219.6
|
書名 |
南九州の地域形成と境界性 |
書名ヨミ |
ミナミキュウシュウ ノ チイキ ケイセイ ト キョウカイセイ |
副書名 |
都城からの歴史像 地方史研究協議会第60回(都城)大会成果論集 |
副書名ヨミ |
ミヤコノジョウ カラ ノ レキシゾウ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ ダイロクジッカイ ミヤコノジョウ タイカイ セイカ ロンシュウ |
内容紹介 |
日向・薩摩・大隈を結ぶ都城の地域特性を「境界性」と表現し、南九州の歴史的展開を検討する。また、その視点から、南九州の地域形成との相関関係や地域の全体構造の特色、さらにその中で生まれた地域意識の動向を捉える。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日向・薩摩・大隅を結ぶ都城の地域特性を「境界性」と表現し、南九州の歴史的展開を検討する。 |
(他の紹介)目次 |
1 地域形成にみる境界性(閉塞方法からみた地下式横穴墓の類型化と地域色 古代の日向・大隅・薩摩三国の位相―隼人とその支配をめぐって 物の動きから見た都城盆地の境界性―古代後半期の陶磁器類を中心として ほか) 2 島津氏の動向と歴史意識(境界の政治学―庄内の乱から都城県へ 南北朝期島津奥州家の日向国進出―その過程と歴史的意義 薩摩藩の家格・役格整備と藩政文書の書式統一―島津吉貴藩政期を中心に ほか) 3 地域統合と境界性の変容(明治期の行政史料と地域社会―宮崎県庁文書を中心に 「小藩分立」から地域統合へ―幕末維新期における日向諸藩 日露戦後の地方政治における「地域意識」創出の試み―大正期有吉忠一知事の施策から ほか) |
目次
内容細目
-
1 閉塞方法からみた地下式横穴墓の類型化と地域色
7-30
-
近沢 恒典/著
-
2 古代の日向・大隅・薩摩三国の位相
隼人とその支配をめぐって
31-45
-
永山 修一/著
-
3 物の動きから見た都城盆地の境界性
古代後半期の陶磁器類を中心として
46-62
-
堀田 孝博/著
-
4 石清水八幡宮寺による南九州の荘園支配
63-84
-
栗林 文夫/著
-
5 境界の政治学
庄内の乱から都城県へ
87-95
-
原口 泉/著
-
6 南北朝期島津奥州家の日向国進出
その過程と歴史的意義
96-121
-
新名 一仁/著
-
7 薩摩藩の家格・役格整備と藩政文書の書式統一
島津吉貴藩政期を中心に
122-148
-
林 匡/著
-
8 都城島津家の領域意識と『庄内地理志』
149-167
-
山下 真一/著
-
9 明治期の行政史料と地域社会
宮崎県庁文書を中心に
171-187
-
有馬 学/著
-
10 「小藩分立」から地域統合へ
幕末維新期における日向諸藩
188-204
-
大賀 郁夫/著
-
11 日露戦後の地方政治における「地域意識」創出の試み
大正期有吉忠一知事の施策から
205-223
-
籾木 郁朗/著
-
12 南九州における民俗地図の可能性について
224-234
-
渡邉 一弘/著
-
13 第六〇回(都城)大会の記録
235-251
-
大会成果刊行特別委員会/編
前のページへ