検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本は物である 

著者名 桂川 潤/著
著者名ヨミ カツラガワ ジュン
出版者 新曜社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105573836022.57/カツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
022.57 022.57
装丁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950871739
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桂川 潤/著
著者名ヨミ カツラガワ ジュン
出版者 新曜社
出版年月 2010.10
ページ数 242p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-1210-8
分類記号 022.57
分類記号 022.57
書名 本は物である 
書名ヨミ ホン ワ モノ デ アル
副書名 装丁という仕事
副書名ヨミ ソウテイ ト イウ シゴト
内容紹介 書籍の歴史をたどりつつ「装丁・ブックデザインとは何か」を考え、本づくりの現場を通して「装丁という仕事」を追う。本づくりの体験、書物における装丁の立ち位置、著者が装丁家になったいきさつなども綴る。
著者紹介 1958年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科修士課程修了。装丁家。共著に「人権とキリスト教」など。

(他の紹介)内容紹介 本に命を吹き込む「装丁」という仕事、その過程から紡ぎ出された装丁論・仕事論にして出版文化論。電子時代にこそ求められる「本のかたち」を真摯に問う。
(他の紹介)目次 第1章 装丁あれこれ―「物である本」を考える(装丁?装幀?ブックデザイン?
戦後日本のブックデザイン ほか)
第2章 本づくりの現場から―「吉村昭歴史小説集成」の製作過程(本づくりの基本
装丁・装画の作業 ほか)
第3章 わたしが装丁家になったわけ(期せずしてミッション系大学へ
キリスト教NGOで働く ほか)
第4章 装丁は協働作業―さまざまな仕事から(著者と装丁―長谷川宏・摂子夫妻との仕事
画家と装丁1―金井田英津子さんとの仕事 ほか)
第5章 かけがえのない一冊(かけがえのない本をつくる
「地産地消」の本―杉田徹さんとの仕事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 桂川 潤
 装丁家。1958年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。