検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸十夜 

著者名 坂東 三津五郎/著
著者名ヨミ バンドウ ミツゴロウ
出版者 雄山閣
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105575179774.0/バン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
774.04 774.04
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950871482
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂東 三津五郎/著   武智 鉄二/著
著者名ヨミ バンドウ ミツゴロウ タケチ テツジ
出版者 雄山閣
出版年月 2010.10
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02162-9
分類記号 774.04
分類記号 774.04
書名 芸十夜 
書名ヨミ ゲイジュウヤ
副書名 対談
副書名ヨミ タイダン
内容紹介 名人とは何か、技術の伝承と創造、芸の伝承や価値基準、修業の目標、芸を理解する手がかり、上手と下手…。“名優”八代目坂東三津五郎と、“鬼才”武智鉄二が「芸」について語り合った十夜の記録。

(他の紹介)内容紹介 “名優”八代目坂東三津五郎と“鬼才”武智鉄二が「芸」について語り合った十夜の記録。伝説の名著がついに復刊。
(他の紹介)著者紹介 坂東 三津五郎
 明治39年(1906)10月東京生まれ。明治43年(1910)に七代目坂東三津五郎の養子となり、大正2年(1913)1月市村座にて三代目坂東八十助として初舞台。昭和3年(1928)6月明治座「鞍馬源氏」の牛若丸で六代目坂東簑助を襲名。昭和7年には研究劇団「新劇場」を設立。以後宝東劇団を経て松竹に復帰し関西を中心に活躍、特に戦後の「武智歌舞伎」には指導役として参加、多くの若手歌舞伎俳優を育てた。その後東京に戻り、昭和37年(1962)9月歌舞伎座「喜撰」などで八代目坂東三津五郎を襲名。昭和48年には人間国宝の認定を受ける。読書家・博識家で知られ多数の著書がある。昭和50年(1975)1月逝去(享年六十八)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武智 鉄二
 大正元年(1912)12月大阪生まれ。昭和11年(1936)京都帝国大学経済学部卒業。昭和14年個人雑誌『劇評』を創刊し古典芸能の研究・批評活動を開始。戦時中の昭和19年(1944)より「断絃会」などにおいて私財を投じて古典芸能の保存や育成に努めた。また戦後の昭和24年からは“歌舞伎演出の再検討”を目的としたいわゆる「武智歌舞伎」を手がけ、戦後演劇史における一大エポックとなった。その後も能や狂言といった古典だけでなく現代劇など数々の演劇や舞踊、オペラ・映画を演出。その前衛的・実験的演出は数々の著作とともに多方面に大きな影響を与え続けた。昭和63年(1988)7月逝去(享年七十五)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。