検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋装の日本史 (インターナショナル新書)

著者名 刑部 芳則/著
著者名ヨミ オサカベ ヨシノリ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107755589383.1/オサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
309.3 309.3
マルクス主義 国家 イデオロギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952150187
書誌種別 和図書(一般)
著者名 刑部 芳則/著
著者名ヨミ オサカベ ヨシノリ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2022.12
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 4-7976-8112-3
分類記号 383.1
分類記号 383.1
書名 洋装の日本史 (インターナショナル新書)
書名ヨミ ヨウソウ ノ ニホンシ
内容紹介 日本人はいつから和服を捨て、洋服を着るようになったのか? NHK大河ドラマ「西郷どん」で軍装・洋装考証をつとめた著者が、豊富な史料から日本人の衣服の変遷を読み解き、間違いだらけの近現代服飾史を刷新する。
著者紹介 東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(史学)。日本大学商学部教授。専攻は日本近代史。「明治国家の服制と華族」で日本風俗史学会江馬賞受賞。
叢書名 インターナショナル新書

(他の紹介)内容紹介 現代の思考に、多方面にわたる巨大な影響を与えてきた「イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置」(一九七〇)、長大な草稿から抜粋・構成されたこの論文は、長く誤解にさらされてきたものでもあった。草稿全体の公刊によって、この哲学者のイデオロギー論、イデオロギー装置論が、再生産論という本来の文脈の中でようやく十全なる姿を現す。決定版の待望のライブラリー化。
(他の紹介)目次 生産諸関係の再生産(読者へのまえがき
哲学とは何か
生産様式とは何か
生産諸条件の再生産について
下部構造と上部構造

国家と国家の諸装置
フランスの資本主義的社会構成体の政治的および組合的AIEについての短い考察
国家の政治的および組合的イデオロギー諸装置
生産諸関係の再生産について)
(他の紹介)著者紹介 アルチュセール,ルイ
 1918‐1990。アルジェリア生まれ。マルクス主義哲学者。1948年、エコール・ノルマル・シュペリウール講師、また共産党員となる。1960年代から、マルクスの方法的な読解によるマルクス主義理論の独自の再解釈を発表、マルクス主義者はもとより、“構造主義”以降のさまざまな思想家に巨大な影響を与える。1980年、妻を殺害、精神病院に収容される。のち退院し、1990年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 長夫
 1934年生まれ。立命館大学名誉教授。専攻:比較史・比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊吹 浩一
 1967年、静岡県生まれ。専修大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学。現在、専修大学、愛知大学非常勤講師。専攻:哲学、フランス現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大中 一彌
 1971年、東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程満期退学、哲学博士(パリ第10大学)。法政大学教員。専攻:政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今野 晃
 1970年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。現在、専修大学、東京女子大学、法政大学非常勤講師。専攻:社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。