検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲骨文の世界 (東洋文庫)

著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 1972.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105561690333.8/マサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
333.8 333.8
国際協力 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951125850
書誌種別 電子書籍
著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 1972.2
ページ数 2,272p
ISBN 4-582-80204-4
分類記号 222.03
分類記号 222.032
書名 甲骨文の世界 (東洋文庫)
書名ヨミ コウコツブン ノ セカイ
副書名 古代殷王朝の構造
副書名ヨミ コダイ インオウチョウ ノ コウゾウ
叢書名 東洋文庫

(他の紹介)内容紹介 目的論・機械論的な発想で安易に支援が進められた場合、どのような局面で「根本的な問題」に向き合えなくなってしまうのか、そして「当面のニーズ」への対処に朝われがちとなるそうした事態を乗り越えるにはどのような「発想転換」が必要なのか、それらを具体的な「地域社会開発支援」の事例を挙げながら読者とともに考えていく。一般に、「地域社会開発支援」のプロセスには既ね四つの局面がある。「支援対象地域への接近」→「支援対象者の絞り込み」→「住民参加の促進」→「支援成果の把握」である。本書ではこれら四つの局面を各章ごとに順次取り上げ、それぞれの「裏舞台」から見えてくる課題や展望を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 「裏舞台」からの発想転換
第1章 支援対象地域への接近―地元の「歓待」の表と裏
第2章 支援対象者の絞り込み―「言語の自由」から生じる曖昧さ
第3章 住民参加の推進―主体性を制限する「例外状況」
第4章 支援成果の把握―「持続」する活動の成り行き
終章 「根本的な問題に向き合う」支援の実現
(他の紹介)著者紹介 真崎 克彦
 清泉女子大学地球市民学科准教授(国際協力論)。8年間の国際協力の実務を経て2003年にサセックス大学で博士号(開発研究)を取得。現在も国際機関・政府組織・民間団体のアドバイザーとして支援現場に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。