蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
消えていく島言葉
|
著者名 |
山田 平右エ門/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヘイエモン |
出版者 |
郁朋社
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105742431 | 818.3/ヤマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-方言-八丈町(東京都) 日本語-方言-青ケ島村(東京都)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950861536 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山田 平右エ門/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヘイエモン |
出版者 |
郁朋社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87302-477-6 |
分類記号 |
818.369
|
分類記号 |
818.369
|
書名 |
消えていく島言葉 |
書名ヨミ |
キエテ イク シマコトバ |
副書名 |
八丈語の継承と存続を願って |
副書名ヨミ |
ハチジョウゴ ノ ケイショウ ト ソンゾク オ ネガッテ |
内容紹介 |
かつて「絶海の孤島」と言われた八丈島。古から連綿と受け継がれてきた「八丈語」が、文化・交通の発達により失われかけている。八丈3島(八丈・小島・青ケ島)の8つの地区に残る貴重な島言葉1427語を収集・紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて「絶海の孤島」「鳥も通わぬ島」と言われた八丈島。これまで古から連綿と受け継がれてきた「八丈語」が、いま文化・交通の発達により、失われかけている。本書は八丈三島(八丈・小島・青ヶ島)の八つの地区に残る貴重な島言葉(1427語)を収集したものである。 |
(他の紹介)目次 |
人体関係 病気関係 凶事関係 家族関係 親戚関係 衣類関係 食事関係 穀野菜類 食器関係 炊事関係〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 平右エ門 1924年1月豊多摩郡(現新宿区)に生まれる。1941年9月八丈島三根村書記補。1944年4月東京都青年学校教員養成所入所。1945年7月東京師管区歩兵第三補充隊入隊。1945年9月除隊。1945年10月八丈島公立中学校就任、以後島内各中学校歴任。1982年3月退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ