蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タネも仕掛けもございません (角川選書)
|
著者名 |
藤山 新太郎/著
|
著者名ヨミ |
フジヤマ シンタロウ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105562284 | 779.3/フジ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950860963 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
藤山 新太郎/著
|
著者名ヨミ |
フジヤマ シンタロウ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703476-1 |
分類記号 |
779.3
|
分類記号 |
779.3
|
書名 |
タネも仕掛けもございません (角川選書) |
書名ヨミ |
タネ モ シカケ モ ゴザイマセン |
副書名 |
昭和の奇術師たち |
副書名ヨミ |
ショウワ ノ キジュツシタチ |
内容紹介 |
昭和のテレビ全盛期の時代、奇術師の人生を全うすることは困難の連続であった。先人たちは、それをどう生き抜いたのか? 磨き抜かれた業への執着の原動力とは何だったのか? そのはちゃめちゃ人生を軽妙な筆致で描く。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。奇術師。(社)日本奇術協会副会長。日本奇術「手妻」を継承するマジシャンの一人。文化庁芸術祭賞を受賞。著書に「手妻のはなし」など。 |
叢書名 |
角川選書
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和のテレビ全盛の時代、一世を風靡した、引田天功、アダチ龍光、伊藤一葉らにスポットを当てた奇術師列伝。奇術師の人生を全うすることは困難の連続であった。彼らはそれをどう生き抜いたのか?磨き抜かれた業への執念の原動力とは何だったのか?昭和の時代にタイムスリップして奇術師の人生をたどるなかで、かがやきに満ちた懐かしいあの時代の巧みな魔術の世界を楽しみたい。 |
(他の紹介)目次 |
1 地獄極楽の狭間を生きたイリュージョニスト、引田天功(戦後マジック界の革命児 父の退職金を使い果たした男 ほか) 2 「何かご質問はございませんか?」伊藤一葉(清楚で小さな花を咲かせたその一生 贋天勝一座のドサ廻りから始まる芸人人生 ほか) 3 「芸とは諦めること」トークマジックの名人、アダチ龍光(昭和期テレビ演芸番組のスター 弁士を目指してなぜかマジシャンに弟子入り ほか) 4 スライハンドで世界を征した男、島田晴夫(ラスベガスで五年の長期公演を果たすまで 中学を出て天洋奇術研究所に入社 ほか) 5 昭和奇術師廻り舞台(劇場からテレビへと流れが変わった時代 米軍キャンプからテレビ・寄席まで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤山 新太郎 1954年生まれ。寄席芸人の父を持ち、昔ながらの芸能と芸人の雰囲気を身をもって知る、現代では数少ない奇術師。(社)日本奇術協会副会長。伝統的な日本奇術「手妻」を継承する数少ないマジシャンの一人。88年、94年、98年に文化庁芸術祭賞を受賞(三度の受賞は同賞初。98年は大賞受賞)。紋付袴の正装で舞台に立ち、囃子にあわせて「浮かれの蝶(胡蝶の舞)」「水芸」「お椀と玉」などの古典奇術の多くを得意とする。国内外で高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ