検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の京都 

著者名 浅野 喜市/写真
著者名ヨミ アサノ キイチ
出版者 光村推古書院
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105558076748/アサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
748 748

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950857544
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浅野 喜市/写真
著者名ヨミ アサノ キイチ
出版者 光村推古書院
出版年月 2010.10
ページ数 239p
大きさ 16×18cm
ISBN 4-8381-0427-7
分類記号 748
分類記号 748
書名 昭和の京都 
書名ヨミ ショウワ ノ キョウト
副書名 回想昭和20〜40年代
副書名ヨミ カイソウ ショウワ ニジュウ ヨンジュウネンダイ
内容紹介 瞳を輝かす子どもたち、市電の走る街角、町家のつづく町並み…。変わってしまったものと、今に受け継がれているもの。京都を代表する写真家・浅野喜市が写し出した、昭和20〜40年代の京都。
著者紹介 1914〜93年。京都市生まれ。京都市文化観光局の嘱託カメラマンを経てプロの写真家に。京都府文化賞功労賞、日本写真家協会功労賞等を受賞。全日本写真連盟副会長を務めた。

(他の紹介)内容紹介 京都を代表する写真家、浅野喜市(1914〜93)が撮影した昭和の京都。昭和30年代を中心として、昭和20年代から40年代にいたる京都の姿が記録されている。瞳を輝かす子どもたち、市電の走る街角、町家のつづく町並み…。変わってしまったもの、無くなってしまったものがある一方で、変わらぬもの、今に受け継がれているものも少なくない。懐かしく、そして力強い写真に、あの日の京都がよみがえる。
(他の紹介)目次 第1章 町並み(町を俯瞰する
街角の風景
都市の表情
川のある風景)
第2章 暮らしの風景(京都歳時記
生活の風景
伝統産業
観光地としての京都)
第3章 市電・トロバス(市電走る町並み
北野線最後の日
千本・大宮・四条線最後の日
トロバス最後の日)
第4章 祇園祭(祭の風景
宵山
山鉾巡行)
第5章 祇園(正月
都をどりの頃
八朔の頃
舞妓の暮らし)
(他の紹介)著者紹介 浅野 喜市
 大正3(1914)年京都市下京区に生まれる。昭和5(1930)年京都市旧制四条商業学校卒業。昭和8(1993)年東郷カメラで写真を始める。昭和14(1939)年歩兵第9連隊に臨時召集、中支に転属。昭和18(1943)年召集解除。昭和24(1949)年高桑勝雄の指導で外国サロン出品。昭和26(1951)年英国ロイヤル、パリ、ロンドン、シカゴサロン等に入選。昭和28(1953)年国内の主要な写真コンテストで受賞。太平洋画会の会友に推挙される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。