検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、横浜中華街に人が集まるのか (祥伝社新書)

著者名 林 兼正/[著]
著者名ヨミ ハヤシ ケンセイ
出版者 祥伝社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105556344672.1/ハヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950855975
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 兼正/[著]
著者名ヨミ ハヤシ ケンセイ
出版者 祥伝社
出版年月 2010.9
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11211-0
分類記号 672.137
分類記号 672.137
書名 なぜ、横浜中華街に人が集まるのか (祥伝社新書)
書名ヨミ ナゼ ヨコハマ チュウカガイ ニ ヒト ガ アツマル ノカ
内容紹介 年間2300万人が訪れる日本一の繁華街「横浜中華街」。その魅力はどこにあるのだろうか? 横浜中華街の町づくりに長年携わってきた著者が、町づくり成功の秘密を語る。
著者紹介 1941年生まれ。セントジョセフカレッジ卒業。萬珍樓代表取締役。横浜中華街「街づくり」団体連合協議会会長。横浜中華街開発興業株式会社代表取締役、横浜中華街発展会協同組合理事長など。
叢書名 祥伝社新書

(他の紹介)内容紹介 全国各地で商店街が疲弊し、「シャッター通り商店街」は大都会の中にも広がっている。そんな風潮をよそに、横浜中華街には年間二三〇〇万人が全国各地から集まってくる。これほど多くの人々を吸い寄せる魅力はどこにあるのだろうか。著者は、横浜中華街の「町づくり」に三〇年以上携わってきた横浜中華街発展会協同組合の理事長。老舗の名店「萬珍樓」の社長でもある。「あそこに行けば何かがある」と思わせる町をどう作っていったのか。成功した「町づくり」の影には、「町は経営で再生する」という強い信念と秘策があった。
(他の紹介)目次 第1章 「町おこし」は、なぜむずかしいのか(町はつねに衰退に向かって疾走している
定住者優先政策と「町おこし」の関係 ほか)
第2章 横浜中華街「町おこし」の歴史(それはペリーからはじまった
すべての町を「山下町」に改称せよ! ほか)
第3章 横浜中華街発展の秘密(町の人々は、ブドウの一粒
世界の中華街は、中国人のため、横浜中華街は日本人のため ほか)
第4章 「町おこし」「町づくり」成功のためのルール(「この町は、自分たちの最後の砦」と思うか、思わないか
三分の一の実を収穫しろ! ほか)
第5章 町は、経営で再生する(ディズニーランドが大事にしている四つの鍵
ディズニー・アカデミーで教えていること ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 兼正
 1941年生まれ。65年セントジョセフカレッジ卒業後、株式会社萬珍樓入社。75年萬珍樓代表取締役就任。現在23団体で構成されている横浜中華街「街づくり」団体連合協議会の会長として、中国伝統文化を発信する街づくりに努めている。横浜中華街開発興業株式会社代表取締役、横浜中華街発展会協同組合理事長、横浜中華街パーキング協同組合理事長、横濱中華街關帝廟理事長、横濱媽祖廟理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。