検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武具の日本史 (平凡社新書)

著者名 近藤 好和/著
著者名ヨミ コンドウ ヨシカズ
出版者 平凡社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105551709756.7/コン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
756.7 756.7
甲冑-歴史 武器-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950850855
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 好和/著
著者名ヨミ コンドウ ヨシカズ
出版者 平凡社
出版年月 2010.8
ページ数 278p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85539-5
分類記号 756.7
分類記号 756.7
書名 武具の日本史 (平凡社新書)
書名ヨミ ブグ ノ ニホンシ
内容紹介 弓箭、刀剣、鑓、薙刀、鉄炮などの攻撃具から、甲冑、大鎧、胴丸、小具足といった防御具、さらに馬具まで。武具を「歴史的モノ資料」、戦闘の道具として捉え、その視点に基づき、古代より幕末におよぶ歴史的変遷を解説する。
著者紹介 1957年神奈川県生まれ。國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得。博士(文学)。国立歴史民俗博物館客員教授、国際日本文化研究センター国内客員教授。専攻は有職故実。
叢書名 平凡社新書

(他の紹介)内容紹介 日本の歴史は戦争によって大きく転換してきた。では、日本の戦士たちはどんな武器で戦ってきたのか?弓箭、刀剣、鑓、薙刀、鉄炮などの攻撃具、甲冑、大鎧、胴丸、小具足などの防御具、さらに馬具について、わかりやすく解説。古代から幕末までの武具を丁寧に図解する「武具の小百科」。
(他の紹介)目次 序章 武具の歴史的変遷―本書の視点と構成
第1章 日本の戦士たちはどんな武具で闘ったのか
第2章 中世の防御具―甲冑と小具足
第3章 中世の攻撃具―弓箭と刀剣、馬と馬具
第4章 律令制下の武具―『国家珍宝帳』と正倉院遺品を解読する
第5章 近世の武具―当世具足と鉄炮
終章 幕末の武具―洋式火器の導入
(他の紹介)著者紹介 近藤 好和
 1957年神奈川県生まれ。國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得。博士(文学)。国立歴史民俗博物館客員教授、国際日本文化研究センター国内客員教授、國學院大学ほか講師。専攻は有職故実(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。