検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明代窯業史研究 

著者名 金沢 陽/著
著者名ヨミ カナザワ ヨウ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105872956573.2/カナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
窯業-歴史 中国-歴史-明時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950846787
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金沢 陽/著
著者名ヨミ カナザワ ヨウ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2010.7
ページ数 278p 図版24p
大きさ 26cm
ISBN 4-8055-0631-8
分類記号 573.2
分類記号 573.2
書名 明代窯業史研究 
書名ヨミ ミンダイ ヨウギョウシ ケンキュウ
副書名 官民窯業の構造と展開
副書名ヨミ カンミン ヨウギョウ ノ コウゾウ ト テンカイ
内容紹介 文献史料としての地方志史料、および新中国になって著しく発展した陶磁考古学分野の考古資料に拠って、明代中国における官民窯業の構造と展開を追究する。
著者紹介 1952年東京都生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(歴史学)。出光美術館学芸員。東洋陶磁学会常任委員。日本貿易陶磁研究会世話人。

(他の紹介)内容紹介 20年に及ぶ窯業地の実地調査に基づいた重層的研究。中国・明代における官民窯業の構造とその展開を追う。
(他の紹介)目次 第1部 景徳鎮窯業の展開(景徳鎮に官窯が置かれるに至る過程
景徳鎮官窯の成立
統制期の官窯の動向
明代後期官搭民焼と御器廠の変質)
第2部 明代陶磁市場の発展段階と景徳鎮窯業の関係(明代景徳鎮民窯製品の国内流通について
明代龍泉窯業の展開について
明代の磁州窯について
明代福建における民窯とその活動
明代広東地方の陶磁生産と陶磁市場について
その他の地方窯について)
(他の紹介)著者紹介 金沢 陽
 1952年東京都に生まれる。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1979年同大学院文学研究科修士課程修了。1982年同博士課程満期退学。2009年青山学院大学より博士(歴史学)の学位を取得。1979年4月より出光美術館学芸員。現在に至る。東洋陶磁学会常任委員。日本貿易陶磁研究会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。