蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語の前置詞 (開拓社言語・文化選書)
|
著者名 |
安藤 貞雄/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ サダオ |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105797211 | 835.6/アン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951048246 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
安藤 貞雄/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ サダオ |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
9,205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7589-2531-0 |
分類記号 |
835.64
|
分類記号 |
835.64
|
書名 |
英語の前置詞 (開拓社言語・文化選書) |
書名ヨミ |
エイゴ ノ ゼンチシ |
内容紹介 |
複雑をきわめているとされる英語の前置詞。前置詞の細分化された意味を、できるだけ単一の“中核的意味”にまとめてわかりやすく解説する。意味が接近していて紛らわしい前置詞、句動詞、群前置詞なども取り上げる。 |
著者紹介 |
広島大学名誉教授。文学博士(名古屋大学)。1976年市河賞、2006年英語語法文法学会賞受賞。著書に「現代英文法講義」「英語史入門」「英語学の視点」など。 |
叢書名 |
開拓社言語・文化選書
|
(他の紹介)内容紹介 |
英語の前置詞は、日本語の助詞と同様に、複雑をきわめていて、外国人にはマスターしがたいとされている。それならば、英語を母語とする人々は、なぜ、その“複雑”な前置詞をたいした苦もなく使いこなすことができるのだろうか。彼らは、それぞれの前置詞の意味を、もっと直覚的に、もっと端的につかまえているのではないだろうか。本書では、前置詞の細分化された意味は、できるだけ単一の“中核的意味”にまとめるように試みた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序説 第2章 基本前置詞 第3章 その他の前置詞 第4章 総合研究 第5章 紛らわしい句動詞(=動詞+前置詞) 第6章 紛らわしい「形容詞+前置詞」 第7章 群前置詞研究 補遺 overの意味分析 |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 貞雄 広島大学名誉教授・文学博士(名古屋大学)。1973年ロンドン大学留学。1976年市河賞、2006年英語語法文法学会賞、2008年瑞宝中綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ