検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本比較文明論的考察 3

著者名 S.N.アイゼンシュタット/[著]
著者名ヨミ S N アイゼンシュタット
出版者 岩波書店
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105540587210.04/アイ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950840624
書誌種別 和図書(一般)
著者名 S.N.アイゼンシュタット/[著]   梅津 順一/訳   常行 敏夫/訳
著者名ヨミ S N アイゼンシュタット ウメツ ジュンイチ ツネユキ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.6
ページ数 7,291,43p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024228-8
分類記号 210.04
分類記号 210.04
書名 日本比較文明論的考察 3
書名ヨミ ニホン ヒカク ブンメイロンテキ コウサツ
内容紹介 比較社会学の第一人者による本格的な日本文明論。3では、日本社会の独自性を総合的、理論的に考察。非軸文明としての持続と変化のパターンについて分析し、「日本の謎」に迫る。
著者紹介 1923年ワルシャワ生まれ。ヘブライ大学卒業。同大学名誉教授。比較社会学。著書に「社会分化と成層」ほか。

(他の紹介)内容紹介 文明史のなかの日本、その独自性を冷徹に見据える碩学の問い。これから日本社会はどこへ向かって進むのか―社会構造の開放か、伝統の維持か。はたまた規範の喪失か。新たな価値の創出は可能なのか。
(他の紹介)目次 第3部 日本の歴史的経験の枠組み(日本の歴史的経験―社会形成の独自な特徴
日本の文化的伝統
文化、社会構造および制度的ダイナミックス
日本の文化的創造性をめぐる補論
日本の歴史的経験―ヨーロッパ、インド、中国との比較
現代世界のなかの日本)
(他の紹介)著者紹介 アイゼンシュタット,S.N.
 1923年ワルシャワ生まれ。ヘブライ大学卒業。現在、ヘブライ大学名誉教授。比較社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅津 順一
 1947年生まれ。国際基督教大学卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済史・経済思想史。聖学院大学政治経済学部教授を経て、青山学院大学総合文化政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常行 敏夫
 1947年生まれ。国際基督教大学卒業。専修大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済史・国際事情・経済英語。現在、専修大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。