検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

半島・海と陸の生活と文化 

著者名 地方史研究協議会/編
著者名ヨミ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103187910216/ハン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
333.6 333.6
グローバリゼーション アジア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610050548
書誌種別 和図書(一般)
著者名 地方史研究協議会/編
著者名ヨミ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.10
ページ数 199p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01393-0
分類記号 216
分類記号 216
書名 半島・海と陸の生活と文化 
書名ヨミ ハントウ ウミ ト リク ノ セイカツ ト ブンカ
内容紹介 海上交通路の要地として、熊野三山をはじめとする信仰の地として古くから栄えた紀伊半島。半島を介した交流のあり方、交流に影響された半島社会の特質、半島文化の特色などを明らかにし、21世紀への新たな地域史を提示する。

(他の紹介)内容紹介 グローバリゼーションが経済的・文化的側面に与えるインパクトを視野に入れ、地域という視点に立って、アジアにおける紛争を取り上げる。環境、貧困、文化、教育、ジェンダーとその対象は多岐にわたるが、そうした“見えない紛争”に焦点をあて可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1部 経済のグローバル化(経済のグローバル化と環境・資源・貧困
グローバル時代における環境・資源と農業開発―フォーディズムとニッチズム
紛争が金利と為替レートに与える影響の数量分析―スリランカの時系列データをもとに)
第2部 周辺地域の社会経済(森林の保全と利用の矛盾と紛争―タイ森林政策史を中心に
開発フロンティアにおける資源管理とコンフリクト
東北タイ農民にみる地域知―ある貧困削減のあゆみ
中国の貧困と格差問題の変遷)
第3部 グローバル化における人間の移動とジェンダー(東南アジアにおける労働移動の統制―地域経済連携協定を通じて
高齢社会日本と在日フィリピン人介護士―介護現場における「協働」
海外就労するマニラのムスリム女性の生活戦略
『ジェンダー・トラブル』再考―文化による汚染の観点から)
第4部 アジアにおける文化摩擦と解決案(現代日本社会の多元的共存への可能性―教育の鍵
新自由主義的教育政策と競争パラダイムの固定化
コンフリクトの中から誕生した『菊と刀』―紛争解決へ貢献
ルース・ベネディクト『菊と刀』をめぐる東アジア地政文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ケント,ポーリン
 1960年生まれ。1988年大阪大学大学院人間科学研究科学術修士号取得。現在、龍谷大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 淳
 1941年生まれ。1966年東京大学経済学部卒業。1991年経済学博士(東京大学)。アジア経済研究所・神戸大学・名古屋大学勤務を経て、龍谷大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 紀伊における土器製塩について   7-19
富加見 泰彦/著
2 九州出漁と半島漁民   20-40
佐藤 正志/著
3 山間地における皮田の生業   41-57
前田 正明/著
4 熊野地方の新田   58-82
広本 満/著
5 半島社会の特質をめぐって   83-101
網野 善彦/著
6 新宮城内発見の炭納屋群とその諸問題   102-112
武内 雅人/著
7 南方熊楠と熊野   113-127
中瀬 喜陽/著
8 紀南開発と県政   128-148
重松 正史/著
9 太平洋戦争と紀伊半島   149-170
小山 仁示/著
10 和歌山大会を振り返って   171-176
堀 純一郎/著
11 第四六回(和歌山)大会の記録   177-198
大会成果刊行特別小委員会/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。