検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

用水のあるまち (水と<まち>の物語)

著者名 西城戸 誠/編著
著者名ヨミ ニシキド マコト
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105534002318.7/ヨウ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950834515
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西城戸 誠/編著   黒田 暁/編著
著者名ヨミ ニシキド マコト クロダ サトル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.6
ページ数 17,299p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-78003-5
分類記号 318.7365
分類記号 318.7365
書名 用水のあるまち (水と<まち>の物語)
書名ヨミ ヨウスイ ノ アル マチ
副書名 東京都日野市・水の郷づくりのゆくえ
副書名ヨミ トウキョウト ヒノシ ミズ ノ サトズクリ ノ ユクエ
内容紹介 行政が展開したまちづくりの施策・計画と市民のさまざまな活動の結節点の一つである「市民参加」に注目しながら、東京都日野市の用水路の変遷を考察する。都市化による変貌の中で残された用水路の保全をめぐるケーススタディ。
著者紹介 法政大学人間環境学部准教授。同大学エコ地域デザイン研究所兼担研究員。
叢書名 水と<まち>の物語

(他の紹介)内容紹介 都市化による変貌の中で残された用水路の保全をめぐる行政と市民のとりくみ。
(他の紹介)目次 1 用水のあるまち
2 水の郷へ向けたまちの構想と計画
3 水の郷のまちづくりにおける市民活動と市民参加
4 まちと農業と用水
5 「環境」としての用水路―市民意識調査から用水の価値を探る
6 これからの「まち」と「水・緑」のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 西城戸 誠
 1995年、北海道大学文学部を卒業。2003年、北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(行動科学)。北海道大学大学院文学研究科助手、京都教育大学教育学部講師、助教授を経て、法政大学人間環境学部准教授、法政大学エコ地域デザイン研究所兼担研究員。専攻・関心は社会運動論、環境社会学、地域社会学。著書『抗いの条件―社会運動の文化的アプローチ』(人文書院、2008年。第3回地域社会学会「奨励賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 暁
 2001年、上智大学文学部を卒業。2009年、北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究科専門研究員を経て、法政大学サステイナビリティ研究教育機構リサーチ・アドミニストレータ(研究員)、法政大学エコ地域デザイン研究所兼担研究員。専攻・関心は環境社会学、自然環境をめぐる合意形成論、地域資源論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。