検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アト秒科学で波動関数をみる (化学の要点シリーズ)

著者名 新倉 弘倫/著
著者名ヨミ ニイクラ ヒロミチ
出版者 共立出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107855413431.1/ニイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海野 和男
2010
486 486
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952235595
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新倉 弘倫/著   日本化学会/編
著者名ヨミ ニイクラ ヒロミチ ニホン カガクカイ
出版者 共立出版
出版年月 2023.12
ページ数 8,114p
大きさ 19cm
ISBN 4-320-04488-3
分類記号 431.18
分類記号 431.18
書名 アト秒科学で波動関数をみる (化学の要点シリーズ)
書名ヨミ アトビョウ カガク デ ハドウ カンスウ オ ミル
内容紹介 アト秒科学の基礎的な概念や測定法と、それを用いた波動関数の可視化について、実際にアト秒科学の構築に貢献した筆者が歴史的な経緯をもとに解説。量子力学・量子化学の基礎と波動関数とは何かについても概説する。
著者紹介 総合研究大学院大学博士後期課程修了。早稲田大学理工学術院先進理工学部教授、博士(理学)。
叢書名 化学の要点シリーズ

(他の紹介)内容紹介 肉眼で見ることができない小さな虫の顔に極限まで近づいて撮影した昆虫顔面写真集。知られざる虫たちの生態もじっくり解説。
(他の紹介)目次 ハチの仲間―膜翅目
アブの仲間―双翅目
カブトムシの仲間―甲虫目
チョウの仲間―鱗翅目
クサカゲロウの仲間―脈翅目
シリアゲムシの仲間―シリアゲムシ目
バッタの仲間―直翅目
カマキリの仲間―カマキリ目
ナナフシの仲間―ナナフシ目
トンボの仲間―トンボ目
セミの仲間―半翅目
カゲロウの仲間―カゲロウ目
ハサミムシの仲間―ハサミムシ目
(他の紹介)著者紹介 海野 和男
 1947年、東京生まれ。昆虫を中心とする自然写真家。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。アジアや中南米の熱帯雨林地域で昆虫の擬態を長年撮影。1990年から長野県小諸市にアトリエを構え身近な自然を記録する。雑誌・TVなど多方面で活躍。『昆虫の擬態』(平凡社)で1994年日本写真協会年度賞受賞。日本自然科学写真協会会長、日本昆虫協会理事、日本写真家協会会員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。