蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「漢委奴国王」金印・誕生時空論 (金石文学入門)
|
著者名 |
鈴木 勉/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ツトム |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105851570 | 210.27/スズ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魏志倭人伝の海上王都 原の辻遺跡
松見 裕二/著
倭人伝に記された伊都国の実像 三雲…
河合 修/著,平…
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
南関東・弥生時代のムラの姿 大塚・…
高橋 健/著
楯築遺跡 : 吉備に築かれた弥生時…
宇垣 匡雅/著
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2023
鳥取県立むきばん…
奴国の王都 須玖遺跡群
井上 義也/著
弥生時代ガイドブック : ビジュア…
安藤 広道/著
探究弥生文化下
浜田 晋介/著
弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽…
秋山 浩三/著
朱に魅せられた弥生人 若杉山辰砂採…
西本 和哉/著
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2022
鳥取県立むきばん…
木材がつなぐ弥生社会 : 木工技術…
鶴来 航介/著
探究弥生文化 : 学説はどう変わ…上
浜田 晋介/著
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2021
鳥取県立むきばん…
ヒスイと碧玉の考古学 : 日本諸島…
河村 好光/著
史跡妻木晩田遺跡松尾頭墳丘墓群発掘…
鳥取県立むきばん…
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代総括編1
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2019
鳥取県立むきばん…
ヤマト王権の古代学 : 「おおやま…
坂 靖/著
弥生時代 : 邪馬台国への道
設楽 博己/著
鏡の古代史
辻田 淳一郎/著
農耕文化複合形成の考古学下
設楽 博己/編
知られざる弥生ライフ : え?弥生…
譽田 亜紀子/著…
知られざる弥生ライフ : え?弥生…
譽田 亜紀子/著…
農耕文化複合形成の考古学上
設楽 博己/編
再考「弥生時代」 : 農耕・海・集…
浜田 晋介/著,…
ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐…
藤田 三郎/著
吉野ヶ里遺跡 : 平成13~23年…
国宝銅鐸絵画 : 特集展示
九州国立博物館/…
出雲王と四隅突出型墳丘墓 西谷墳墓…
渡辺 貞幸/著
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代の墳丘墓…
弥生時代国家形成史論
寺沢 薫/著
文明に抗した弥生の人びと
寺前 直人/著
新作発見!弥生絵画 : 人・動物・…
奈良県立橿原考古…
弥生時代って,どんな時代だったのか…
藤尾 慎一郎/編
滝沢遺跡(第5次) : ガソリンス…
富士河口湖町教育…
国宝桜ケ丘銅鐸の総合診断調査と今後…
進村 真之/研究…
弥生時代人物造形品の研究
設楽 博己/著,…
邪馬台国時代のクニの都 吉野ケ里遺…
七田 忠昭/著
九州の銅鐸工房 安永田遺跡
藤瀬 禎博/著
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代…第3分冊
日本列島出土鏡集成
下垣 仁志/著
樹木と暮らす古代人 : 木製品が語…
樋上 昇/著
日本海を望む「倭の国邑」 妻木晩田…
浜田 竜彦/著
コメを食べていなかった?弥生人
谷畑 美帆/著
邪馬台国は、銅鐸王国へ東遷した :…
安本 美典/著
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代…第2分冊
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代…第1分冊
上横屋遺跡第4地点 : 韮崎市藤井…
韮崎市教育委員会…
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2015
鳥取県教育委員会…
北近畿の弥生王墓・大風呂南墳墓
肥後 弘幸/著
富士山徐福フォーラム国際大…2016
富士山徐福フォー…
富士山徐福フォーラム国際大…2016
富士山徐福フォー…
真贋論争「金印」「多賀城碑」 : …
安本 美典/著
弥生時代の歴史
藤尾 慎一郎/著
滝沢遺跡(第3・4次) : 一般国…
山梨県埋蔵文化財…
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2014
鳥取県教育委員会…
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代…第3分冊
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代…第2分冊
吉野ケ里遺跡 : 弥生時代…第1分冊
弥生集落像の原点を見直す・登呂遺跡
岡村 渉/著
弥生ってなに?! : 企画展示
人間文化研究機構…
弥生時代の墓 : 死者の世界 : …
奈良県立橿原考古…
八幡東遺跡 : 宅地造成に伴う発掘…
甲府市教育委員会…
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2013
鳥取県教育委員会…
弥生時代の年代と交流
寺沢 薫/著
弥生人の祈り : 東国の再葬墓 :…
栃木県立博物館/…
弥生人の心にタッチ! : 開いたタ…
今関 信子/著
「倭国乱」と高地性集落論・観音寺山…
若林 邦彦/著
邪馬台国が見える!! : 古代日本…
北九州市立自然史…
東西弥生文化の結節点・朝日遺跡
原田 幹/著
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2012
鳥取県教育委員会…
唐古・鍵遺跡 : 奈良盆地の弥生大…
藤田 三郎/著
三国志の時代 : 2・3世紀の東ア…
奈良県立橿原考古…
塚本遺跡 : 非常用貯水槽設置に…2
甲府市教育委員会…
国史跡妻木晩田遺…2005-2012
鳥取県立むきばん…
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2011
鳥取県教育委員会…
弥生青銅器に魅せられた人々 : そ…
弥生時代の考古学9
設楽 博己/編,…
<新>弥生時代 : 五〇〇年早かっ…
藤尾 慎一郎/著
王権と都市の形成史論
寺沢 薫/著
荒神谷遺跡 : 出雲に埋納された大…
足立 克己/著
弥生時代の考古学4
設楽 博己/編,…
弥生時代
武末 純一/著,…
弥生時代集落址の研究
田中 義昭/著
弥生時代の考古学3
設楽 博己/編,…
ヤマト王権はいかにして始まったか
唐古・鍵考古学ミ…
弥生農耕集落の研究 : 南関東を中…
浜田 晋介/著
塚本遺跡 : 甲府市立千塚小学校建…
甲府市/編集,甲…
妻木晩田遺跡発掘調査研究年…2010
鳥取県立むきばん…
史跡妻木晩田遺跡松尾頭地区発掘調査…
鳥取県立むきばん…
山木遺跡出土建築部材調査報告書
国立文化財機構奈…
原の辻遺跡 : 原の辻遺跡調査研究…
農耕社会の成立
石川 日出志/著
東日本弥生社会の石器研究
杉山 浩平/著
カミ観念と古代国家
広瀬 和雄/著
鉄製武器の流通と初期国家形成
豊島 直博/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950829745 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
鈴木 勉/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ツトム |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
190p 図版32p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-639-02117-9 |
分類記号 |
210.27
|
分類記号 |
210.27
|
書名 |
「漢委奴国王」金印・誕生時空論 (金石文学入門) |
書名ヨミ |
カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ キンイン タンジョウ ジクウロン |
内容紹介 |
漢委奴国王の「金印」の技術要素・文化要素について、何時の時代のどこの地域に存在していたのかをひとつひとつ明らかにしていき、「金印」が何時何処で生まれたかを科学的に解明する。豊富なカラー写真、用語解説も収録。 |
著者紹介 |
1949年横須賀市生まれ。早稲田大学理工学部卒。工芸文化研究所理事長。橿原考古学研究所共同研究員。早稲田大学大学院文学研究科非常勤講師。著書に「ものづくりと日本文化」など。 |
叢書名 |
金石文学入門
|
(他の紹介)内容紹介 |
技術史学が読み解く「金印」の謎。「金印」の誕生時空論は、「金印」が何時何処で生まれたかを科学的に明らかにしようとする試みである。これまでの鑑定結果や先行研究者の尊厳などに対する配慮などからひとまず離れ、「金印」の技術要素・文化要素の一つ一つが、一体何時の時代のどこの地域に存在していたのかを明らかにしていく作業を積み重ねていくことになる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 金印論の整理(「漢委奴國王」金印論争の不可思議 二つの奇蹟 金印論を二つに分ける 戦後の「金印」評価の推移 戦後、何が実証されたか? 「金印」のこれまでの調査) 第2章 光武帝下賜説批判(再録「漢委奴國王印は光武帝が下賜した印か?―廣寮王璽との技術的距離を考える」 三浦佑之氏の『金印偽造事件』から実見調査へ 「漢委倭國王」金印調査報告 光武帝下賜説批判ふたたび) 第3章 金印誕生時空論とその準備(技術史研究の必要性 史料的信頼性の問題) 第4章 金属製印章の技術史学(技術移転論に基づく金属製印章の調査 中国の博物館の金属製印章 国内に現存する中国古代金属製印章 江戸時代の金属製印章 各時代の金属製印章の技術 金属製印章の技術史学 「漢委奴國王」金印の誕生時空論) 第5章 金属製印章の技術史学のために(鑑識眼から誕生時空論へ 文化と技術の時空図 自然科学的アプローチの限界と可能性 西川寧氏の意思 『金印偽造事件』その後) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 勉 1949年、横須賀市生まれ、早稲田大学理工学部卒。工芸文化研究所理事長。橿原考古学研究所共同研究員。早稲田大学大学院文学研究科非常勤講師(金石文学)。早稲田大学奈良美術研究所客員研究員(金工史)。早稲田大学會津八一記念博物館客員研究員(金石文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ