検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学級の読書指導 

著者名 滑川 道夫/著
著者名ヨミ ナメカワ ミチオ
出版者 国土社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100897990019.2/ナメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

滑川 道夫 日本読書指導研究会
2010
527 527
住宅建築 窓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951909891
書誌種別 和図書(一般)
著者名 薛 化元/主編   永山 英樹/訳
著者名ヨミ セツ カゲン ナガヤマ ヒデキ
出版者 雄山閣
出版年月 2020.2
ページ数 4,226,15p
大きさ 26cm
ISBN 4-639-02639-6
分類記号 222.4
分類記号 222.4
書名 詳説台湾の歴史 
書名ヨミ ショウセツ タイワン ノ レキシ
副書名 台湾高校歴史教科書
副書名ヨミ タイワン コウコウ レキシ キョウカショ
内容紹介 台湾の多くの高校で採用されている歴史教科書を日本語訳。石器時代からはじまり、多くの民族が存在していたこと、オランダ、スペイン、清、日本の統治時代、現代の経済発展と文化の発展まで、「台湾史」を凝縮した一冊。
著者紹介 国立台湾大学歴史学博士。国立政治大学台湾史研究所教授、同大学歴史学系教授。

(他の紹介)目次 空中住居にレイヤーを建て込むスカイ・ハウス―菊竹清訓
木軸の「間」に「戸」を外付けする肆木の家―広瀬鎌二
壁画のように庭の景色を取り込む穂積自邸―穂積信夫
外部の自然を室内に有機的につなぐ千ヶ滝の山荘―香山壽夫
鉄の洞窟に人を招き入れる幻庵―石山修武
トンネルの中に“マド”が浮遊するトンネル住居―横河健
「間」の「戸」をすべて建具としてつくる住居No.1共生住居―内藤廣
比例から開口が生まれ、再び比例を離れる小篠邸―安藤忠雄
閉ざされた空間に光を採り込むVILLA COUCOU―吉阪隆正
箱の穴から離して“マド”を装着する北嶺町の家―室伏次郎〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 古谷 誠章
 1955年東京都生まれ。78年早稲田大学理工学部建築学科卒業。80年同大学院博士前期課程修了後穂積研究室助手。86年近畿大学工学部講師。86‐87年文化庁芸術家在外研修員としてマリオ・ボッタ事務所在籍。90年近畿大学工学部助教授。94年早稲田大学理工学部助教授。八木佐千子と共同してNASCA設立。97年早稲田大学理工学部教授。1991年第8回吉岡賞(現在は新建築賞)「狐ヶ城の家」、99年JIA新人賞「詩とメルヘン絵本館」、2007年日本建築学会賞作品賞「茅野市民館」など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。