検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の自治制 

著者名 後藤 新平/著
著者名ヨミ ゴトウ シンペイ
出版者 公人社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105872915322.1/ゴト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
322.15 322.15
法制史-日本 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950828621
書誌種別 和図書(一般)
著者名 後藤 新平/著   塚越 停春/著   久保 大/訳・注
著者名ヨミ ゴトウ シンペイ ツカゴシ テイシュン クボ ヒロシ
出版者 公人社
出版年月 2010.5
ページ数 1冊
大きさ 20cm
ISBN 4-86162-068-3
分類記号 322.15
分類記号 322.15
書名 江戸の自治制 
書名ヨミ エド ノ ジチセイ
副書名 現代語訳 復刻版
副書名ヨミ ゲンダイゴヤク フッコクバン
内容紹介 著者である塚越停春が、「東京市の自治の確立」という当時の東京市長・後藤新平の悲願を受け止める形で、東京市の前身たる江戸に存在した自治制度を紹介し再評価した啓蒙書を、読みやすい現代語訳とともに収録。

(他の紹介)目次 はじめに 不可思議な書物
序論 江戸自治制研究の必要
第1章 幕政下の江戸
第2章 幕政の特色
第3章 江戸の行政(江戸の都政)
第4章 自治制の廃止と再興
第5章 江戸自治制の長所
復刻版 江戸の自治制
(他の紹介)著者紹介 後藤 新平
 安政4年(1857)、陸奥国(現・岩手県)生まれ。明治16年内務省衛生局に入る。ドイツ留学後、25年に衛生局長。その後、台湾総監府で民生長官、南満州鉄道総裁。さらに、逓信相兼鉄道院総裁、内相、外相などを歴任。この間、大正9年から12年まで東京市長。関東大震災後は、内相兼帝都復興院総裁として震災復興計画を立案した。昭和4年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚越 停春
 本名芳太郎。元治元年(1864)、上野国(現・群馬県)生まれ。ジャーナリスト、史論家。群馬県教員、民友社社員(編集者)、新聞『人民』主筆などを経た後、明治39年から昭和22年まで、東京市(都)嘱託として『東京市史』編集事業に従事。昭和22年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 大
 昭和21年、東京都生まれ。昭和45年から東京都勤務。行政部区政課、同地方課、企画審議室、都立教育研究所、知事本局などを経て、平成17年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。