検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やってみようなんでも実験 第2巻(NHKビデオ)

著者名 NHKエデュケーショナル/企画・制作
出版者 NHKエデュケーショナル
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 130003188540/ヤツ/2複製禁止在庫 書庫1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
689.21 689.21
観光事業 世界遺産 バリアフリー(交通) バリアフリー(建築)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000030000018
書誌種別 ビデオテープ
著者名 NHKエデュケーショナル/企画・制作
出版者 NHKエデュケーショナル
出版年月 1997
大きさ 19
分類記号 40
分類記号 40
書名 やってみようなんでも実験 第2巻(NHKビデオ)
書名ヨミ ヤツテミヨウ ナンデモ ジツケン
叢書名 NHKビデオ
“バチッ”とキメよう静電気
栗田 克弘/実験

(他の紹介)内容紹介 バリアフルな大自然で、車いすユーザーがどれだけ旅を楽しめるか、バリアはどうしたらいいのか、何が課題として残されているのか、徹底ガイド。
(他の紹介)目次 第1章 車いすで楽しむ日本の世界自然遺産(屋久島
白神山地
知床半島
世界自然遺産の登録なるか!?「八重山諸島」を旅しよう!
世界自然遺産推薦地「小笠原諸島」にだって行ける!
車いすで行く日本の世界自然遺産交通ガイド)
第2章 日本におけるバリアフリー旅行の歴史と意義(日本におけるバリアフリー旅行のはじまり
その後の日本のバリアフリー旅行)
第3章 バリアフリー旅行の現状と課題(バリアフリー旅行は普及している?
バリアフリー旅行は停滞している
バリアフリー旅行の課題)
第4章 社会を切り拓くバリアフリー旅行(カネのバリアをなくすために
モノのバリアをなくすために
ヒトのバリアをなくすために
情報のバリアをなくすために)
(他の紹介)著者紹介 馬場 清
 1963年5月25日生まれ。立教大学アミューズメントリサーチセンター研究員。大学卒業後、私立中学高校、埼玉県立高校の社会科の教員を経て、2010年3月まで浦和大学総合福祉学部に勤める。1989年に発足した、日本福祉文化学会に事務局員として関わり、事務局長、理事を務める。現在、特定非営利活動法人日本グッド・トイ委員会事務局長、東京おもちゃ美術館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 隆幸
 1982年4月15日生まれ。立教大学アミューズメントリサーチセンター特別研究員。立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ福祉学科卒。学生の頃にホノルルマラソン・バリアフリーレースデイウォークにボランティアとして参加し、バリアフリー旅行に興味を持つ。大学卒業後、株式会社クラブツーリズム・バリアフリー旅行センターに約4年間勤務し、車いすの方たちを世界中に案内する。退社後、現在は特定非営利活動法人TINAに所属しながら千葉県九十九里の地域活性化に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。