検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の「平和憲法」新たな挑戦 

著者名 笹本 潤/著
著者名ヨミ ササモト ジュン
出版者 大月書店
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106114168323.0/ササ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
323.01 323.01
憲法 平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950826404
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笹本 潤/著
著者名ヨミ ササモト ジュン
出版者 大月書店
出版年月 2010.5
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 4-272-21102-9
分類記号 323.01
分類記号 323.01
書名 世界の「平和憲法」新たな挑戦 
書名ヨミ セカイ ノ ヘイワ ケンポウ アラタ ナ チョウセン
内容紹介 世界に広がる日本国憲法9条と国際連帯、外国軍事基地も軍隊もなくした新たな憲法、法と市民の力で実現する「武器・核なき世界」の動きなどを紹介し、「武力によらない平和」のつくり方を考える。
著者紹介 1962年東京生まれ。東京大学法学部卒。弁護士。日本国際法律家協会(JALISA)事務局長。

(他の紹介)内容紹介 パナマ(94年)、ベネズエラ(99年)、エクアドル(08年)、ボリビア(09年)…紛争のたえない中南米諸国では、米軍など「外国軍事基地禁止」や「軍隊廃止」などの「平和条項」をおりこんだ新しい憲法が、次々に生まれている。そのお手本になったのが、コスタリカ憲法12条、そして日本国憲法9条。アジアにも広がりつつある「平和憲法」への挑戦の時、「冷戦型」思考から脱却する時が来た。「日米安保改定50年」の年に見えてきた「武力によらない平和」のつくり方。
(他の紹介)目次 1 世界に広がる9条と国際連帯(パトカーに先導されて会場へ―ベトナム「ハノイ大会」
世界の9条認知度に驚く日本の法律家 ほか)
2 外国軍事基地も軍隊もなくした新たな憲法(日本国憲法9条とコスタリカ憲法12条
軍事費を教育の予算に ほか)
3 法と市民の力が実現する「武器・核なき世界」(戦後60年間戦争をしないで過ごすことができた
自衛のための必要最小限度の実力 ほか)
4 アジアからみた日米安保(日本の報道と異なる「北朝鮮ロケット発射」
海外からみた日米安保条約 ほか)
5 みえてきた、「武力によらない平和」のつくり方(市民パワーで米軍基地撤去
「9条+安保・自衛隊」からの脱却 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹本 潤
 1962年東京生まれ。東京大学法学部卒。弁護士。日本国際法律家協会(JALISA)事務局長。9条を世界に広める「グローバル9条キャンペーン」や「武力紛争予防のためのネットワーク(GPPAC)」の運動に取り組み、毎年世界各地で開催される国際会議や平和集会などに積極的に参加、海外の法律家やNGOなどとの交流、ネットワークづくりをすすめてきた。「9条世界会議」発起人の一人。2008年6〜12月コスタリカに留学。カルロス・バルガス氏の法律事務所にて研修、コスタリカをはじめ中南米の憲法問題を調査・研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。