検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

標準音楽辞典 ア-テ

出版者 音楽之友社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105302608760.3/ヒヨ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
912.6 912.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950611548
書誌種別 和図書(一般)
出版者 音楽之友社
出版年月 2008.3
ページ数 1199p
大きさ 27cm
ISBN 4-276-00007-0
分類記号 760.33
分類記号 760.33
書名 標準音楽辞典 ア-テ
書名ヨミ ヒョウジュン オンガク ジテン
内容紹介 小項目・多項目の採用と詳細な索引による使いやすく、引きやすい音楽辞典。楽語・人名・曲名など14000項目を収載。クラシック、ポピュラー、民族音楽、オペラなどあらゆるジャンルを網羅。

(他の紹介)内容紹介 現在と過去を往還しつつ、圧倒的スケールで描く人間群像劇。めくるめく時間の中で修羅として生きた太子の人間像を浮き彫りにする岸田演劇賞受賞の傑作戯曲、初の単行本化。「河口」を併録。
(他の紹介)著者紹介 青江 舜二郎
 1904年、秋田県秋田市生まれ。本名・大嶋長三郎。東京帝国大学文学部印度哲学科卒業。大学在学中、第九次『新思潮』に発表した戯曲「火」が小山内薫に認められ、師事する。1938年、日中戦争のため召集され、終戦の翌年までを中国大陸で過ごす。戦後は鎌倉アカデミア、日本大学芸術学部などで教鞭をとり後進の育成に尽力。また草創期のテレビドラマの脚本も数多く執筆した。1958年、「法隆寺」で岸田演劇賞を受賞。1983年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。