検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木曽三川 

著者名 木曽三川〜その流域と河川技術編集委員会/
出版者 建設省中部地方建設協会
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100617117517.2/キソ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210087832
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木曽三川〜その流域と河川技術編集委員会/   中部建設協会/共編
出版者 建設省中部地方建設協会
出版年月 1988
ページ数 953P
大きさ 27
書名 木曽三川 
書名ヨミ キソ サンカワ
副書名 その流域と河川技術
副書名ヨミ ソノ リユウイキ ト カセン キジユツ

(他の紹介)内容紹介 国宝名古屋城も焼け落ち灰燼に帰した敗戦直後の街なかに立って、18万余の墓を移転して平和公園とし、2本の百メートル道路を中心に市街を復興するという「破天荒な計画」を提案、名古屋がもつ底力を見事に引き出し計画を完遂させた人。名古屋城再建と伊勢湾台風の復興に東奔西走し市民を励ました人。かれは今も唯ひとりの名古屋市名誉市民として名古屋の大地に眠っています。その人となりに接したジャーナリストが田淵寿郎の生涯を描き出す。
(他の紹介)目次 1 青年時代
2 はじめての陸奥
3 終の住み処になる名古屋
4 第一の試練―梁山泊から生まれた百メートル道路
5 第二の試練に挑む―鯱が水を呼んだ
6 現代への遺産―平和の祈り
付 主な施設・出来事の紹介
(他の紹介)著者紹介 重網 伯明
 昭和4年岐阜県生まれ。昭和28年名古屋大学法学部卒業。朝日新聞岐阜支局記者となる。昭和51年朝日新聞名古屋本社社会部長を経て、昭和53年朝日新聞論説委員。平成元年愛知学院短期大学教授。現在、財団法人日本大正村相談役。NPOシルバー総合研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。