検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手作り太陽電池のすべて色素増感太陽電池を作ろう 

著者名 若狭 信次/著
著者名ヨミ ワカサ シンジ
出版者 パワー社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105510325549.5/ワカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
549.51 549.51

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950764848
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 毅/著
著者名ヨミ モリ ツヨシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.10
ページ数 327p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09252-6
分類記号 414.7
分類記号 414.7
書名 ベクトル解析 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ ベクトル カイセキ
叢書名 ちくま学芸文庫
叢書名 Math & Science

(他の紹介)内容紹介 草花や食品など身近なものから抽出できる有機色素を使い、導電性ガラスで酸化チタンと電解液を挟んだ簡単な構造で太陽電池が製造できます。カラフルで美しい、楽しい形状の色素増感太陽電池の作り方を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 太陽電池について(太陽電池の働き
太陽電池の種類と特徴)
第2章 色素増感太陽電池について(色素増感太陽電池とは
色素増感太陽電池の構成と原理 ほか)
第3章 色素増感太陽電池の製作(色素増感太陽電池製作の流れ
−電極(負極)の製作 ほか)
第4章 色素増感太陽電池を使って(太陽電池の特性を測ってみよう
製作した色素増感太陽電池でできること ほか)
第5章 より楽しむための一工夫(スクリーン印刷(ロゴ入り太陽電池)
ガラスエッチングで表面に絵や模様を作る方法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 若狭 信次
 1964年7月大阪府摂津市に生まれる。1983年3月関西大倉高等学校卒業。1989年3月徳島大学工学部化学工学科卒業。4月長野県長野工業高等学校工業化学科教諭。2005年4月長野県岡谷工業高等学校工業化学科教諭。2007年4月長野県総合教育センター専門主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。