検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治期におけるドイツ医学の受容と普及 

著者名 吉良 枝郎/著
著者名ヨミ キラ シロウ
出版者 築地書館
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105858617490.2/キラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
490.21 490.21
医学-歴史 医学教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950812825
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉良 枝郎/著
著者名ヨミ キラ シロウ
出版者 築地書館
出版年月 2010.4
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 4-8067-1398-2
分類記号 490.21
分類記号 490.21
書名 明治期におけるドイツ医学の受容と普及 
書名ヨミ メイジキ ニ オケル ドイツ イガク ノ ジュヨウ ト フキュウ
副書名 東京大学医学部外史
副書名ヨミ トウキョウ ダイガク イガクブ ガイシ
内容紹介 明治4年から導入が始められたドイツ医学。どのように日本の医学教育の中にとりいれられていったのか-。大学東校から現・東京大学医学部へと繫がる医学史をひも解き、日本の近代医学黎明期を支えた医学士たちの奮闘を伝える。
著者紹介 1930年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。専門は呼吸器内科。順天堂大学名誉教授、自治医科大学名誉教授。順天堂大学医学部長、学校法人順天堂理事などを歴任。

(他の紹介)内容紹介 大学東校から東京医学校へ―現・東京大学医学部へと繋がる医学史をひも解き、日本の近代医学黎明期を支えた医学士たちの知られざる奮闘を伝える。
(他の紹介)目次 ミュルレル、ホフマンの着任
明治四、五年の医学校の変革
動き出したドイツ人医学教師
当時の予科、本科医学生
医学校教育の拡大
卒業生及び医学士の各府県立医学校への赴任
府県立医学校の廃止と医学校の改編
県立医学校廃止後も各県に彼らは赴任した
医学士の赴任先は国内だけではなかった
医学校廃止後の県での医学士の活動成果
近代医学の国内への普及に貢献した医師達
(他の紹介)著者紹介 吉良 枝郎
 1930年生まれ。医学博士。専門は呼吸器内科。東京大学医学部医学科卒業。東大医学部第三内科研究生を経て、フルブライト交換学生として米国へ留学。その後、順天堂大学医学部助教授、自治医科大学教授、順天堂大学医学部教授、日本胸部疾患学会会長、APSR(Asian Pacific Society of Respirology)会長、順天堂大学医学部長、学校法人順天堂理事などを歴任。現在、順天堂大学名誉教授、自治医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。