検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤコブ・ベーメと神智学の展開 

著者名 岡部 雄三/著
著者名ヨミ オカベ ユウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106102668132.4/ベメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950811392
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡部 雄三/著
著者名ヨミ オカベ ユウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3
ページ数 14,346,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-002326-9
分類記号 132.4
分類記号 132.4
書名 ヤコブ・ベーメと神智学の展開 
書名ヨミ ヤコブ ベーメ ト シンチガク ノ テンカイ
内容紹介 ヤコブ・ベーメによって播かれた神智学の種。ソフィア、メルクリウスといった象徴的な神格が、また悪の問題と救済のヴィジョンが、ベーメ神智学を継承する神秘家たちによってどのように変奏されていったのかを描く。
著者紹介 1952〜2009年。元東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はヨーロッパ神秘思想・比較思想。編書に「「語りえぬもの」からの問いかけ」など。

(他の紹介)内容紹介 ヤコブ・ベーメに発する神秘思想の水脈をたどる。汎ヨーロッパ的な拡がりをもった神智学の渦潮は、科学革命と啓蒙主義に比肩しうる、起爆力とダイナミズムを具えていた。―もう一つの思想潮流、神秘家列伝。
(他の紹介)目次 ヨーロッパ神秘思想における「乙女ソフィア」
1 ヤコブ・ベーメの神秘思想(神秘体験
創造と悪
メルクリウス―『デ・シグナトゥラ・レールム』を中心として)
2 ヨーロッパの神智学(ライデンへの道―Q・クールマンの神秘体験
ヘルメス学と神秘学との結合―J・ポーディジの『知恵の石』について
人間の聖化と天界について―マルセの神秘思想)
3 啓蒙思想との闘争(『ベンガルの虎』―エッカルツハウゼンの動物寓話について
ラーヴァター観相学の理論背景と愛の理念―『観相学断章』を中心として)
詩と歴史から神秘神学へ―アーノルトの思想的特質について
付論 歴史と再生―アーノルトの神秘思想について
(他の紹介)著者紹介 岡部 雄三
 1952年生まれ、2009年2月没。元、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻、ヨーロッパ神秘思想・比較思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。