検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎないきもの 

著者名 アネリース・シュヴァルツ/ぶん
著者名ヨミ アネリース シュヴァルツ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1990.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102512928E/フシ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
486.6 486.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210144989
書誌種別 和図書(児童)
著者名 アネリース・シュヴァルツ/ぶん   クヴィエタ・パツォウスカー/え   いけうち おさむ/やく
著者名ヨミ アネリース シュヴァルツ クヴィエタ パツォウスカー イケウチ オサム
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1990.12
ページ数 1冊
大きさ 25×27cm
ISBN 4-593-50261-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 ふしぎないきもの 
書名ヨミ フシギ ナ イキモノ

(他の紹介)内容紹介 日本には140種類以上のゲンゴロウのなかまがいます。ヒメゲンゴロウやハイイロゲンゴロウなど、田んぼや学校のプールで見たことがある小さな種類も、ゲンゴロウのなかま。多くはそれよりさらに小さな1センチ以下の小型種です。日本最大種のオオゲンゴロウの暮らしを中心にした、水の中で暮らす甲虫たちの世界。
(他の紹介)目次 春、ため池でオオゲンゴロウが動き出す
北方系、南方系のゲンゴロウたち
さまざまな種類のゲンゴロウがいる
ガムシやミズスマシのなかまたち
ゲンゴロウは泳ぎの名人
オスとメスはどこが違うんだろう
空気ボンベを持って潜水
ゲンゴロウは何を食べるんだろう
交尾の季節が始まる
ひよせや田んぼに移動する〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 市川 憲平
 1950年兵庫県生まれ。1948年東京水産大学増殖学科卒業。姫路市立水族館勤務、現在姫路市立水族館長。1991年、タガメの繁殖戦略に関する研究で京都大学理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北添 伸夫
 1956年愛媛県生まれ。新居浜工業高等専門学校工業化学科卒業。環境コンサルタント業務等を経てフリーの写真家として独立。昆虫や植物、顕微鏡、風景、天文などの分野を得意としている。日本写真家協会会員、日本自然科学写真協会評議員、日本写真協会会員、日本鱗翅学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。