検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世民衆宗教と旅 

著者名 幡鎌 一弘/編
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ
出版者 法藏館
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105506182162.1/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
162.1 162.1
宗教-日本 参詣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950807811
書誌種別 和図書(一般)
著者名 幡鎌 一弘/編   山形 隆司/[ほか著]
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ ヤマガタ タカシ
出版者 法藏館
出版年月 2010.3
ページ数 8,318p
大きさ 22cm
ISBN 4-8318-6219-8
分類記号 162.1
分類記号 162.1
書名 近世民衆宗教と旅 
書名ヨミ キンセイ ミンシュウ シュウキョウ ト タビ
内容紹介 近世の都市は宗教を成熟させる力をもっていた。富士参詣、身延山巡拝、如来教、金光教などを取り上げ、旅する宗教者や、旅をとおして信仰を深めた民衆のエネルギーを鋭く論じる。

(他の紹介)内容紹介 近世の都市は宗教を成熟させる力をもっていた。旅する宗教者や旅をとおして信仰を深めた民衆のエネルギーを鋭く論じた意欲的論集。
(他の紹介)目次 旅からみる近世宗教
近世における畿内からの富士参詣とその信仰―大和国を中心に
富士参りの歌―伊勢志摩からの富士参詣
江戸庶民の身延山巡拝―法華信仰の形態を探る
一八世紀における地域の「成り立ち」と名所―下坂本村と唐崎社について
化政期における社会的交通の展開と民衆宗教の成立―如来教の事例に即して
旅する信仰―明治期四国地方の金光教を事例に
関東における大神楽事情―伊勢・江戸・水戸、三つの大神楽の関係
(他の紹介)著者紹介 幡鎌 一弘
 1961年生まれ。東京大学文学部卒業、神戸大学大学院文学研究科修士課程修了、天理大学おやさと研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 旅からみる近世宗教   3-42
幡鎌 一弘/著
2 近世における畿内からの富士参詣とその信仰   大和国を中心に   43-67
山形 隆司/著
3 富士参りの歌   伊勢志摩からの富士参詣   69-106
荻野 裕子/著
4 江戸庶民の身延山巡拝   法華信仰の形態を探る   107-147
望月 真澄/著
5 一八世紀における地域の「成り立ち」と名所   下坂本村と唐崎社について   149-177
青柳 周一/著
6 化政期における社会的交通の展開と民衆宗教の成立   如来教の事例に即して   179-229
神田 秀雄/著
7 旅する信仰   明治期四国地方の金光教を事例に   231-262
児山 真生/著
8 関東における大神楽事情   伊勢・江戸・水戸、三つの大神楽の関係   263-314
北川 央/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。