検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私説・教育社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)

著者名 渡部 真/著
著者名ヨミ ワタベ マコト
出版者 世界思想社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105503783371.3/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
371.3 371.3
教育社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950806464
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡部 真/著
著者名ヨミ ワタベ マコト
出版者 世界思想社
出版年月 2010.4
ページ数 6,294p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1462-0
分類記号 371.3
分類記号 371.3
書名 私説・教育社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)
書名ヨミ シセツ キョウイク シャカイガク
内容紹介 「午後の曳航」「1999年の夏休み」「ふたり」など、文学や映画の中に描かれた10代を読み解き、教育をめぐるさまざまな現象と問題について考察する。孤独の重要性を説き、寛容な世界を希求する、繊細な思索の結晶。
叢書名 SEKAISHISO SEMINAR

(他の紹介)内容紹介 文学や映画の中に描かれた10代を読み解き、教育をめぐるさまざまな現象と問題について考察する。孤独の重要性を説き、寛容な世界を希求する、繊細な思索の結晶。
(他の紹介)目次 フィクションに描かれた10代
「荒れる」生徒・「揺れる」教師
三つの書評
「つながること」の難しさ、大切さ
「生徒指導」という授業―「個性を尊重する教育」との関連で
大学生の意識変化―一九九五年から二〇〇〇年
現代社会と子どもの孤立
八つの小論
「大学の学校化」とモラトリアム
自分で考え、自分のやりたいように
成人の発達障害について―社会学の視点から
子ども集団の現状と「いじめ概念」の終焉
「青少年問題」という視線―サキ「話し上手な男」を題材に
「集団嫌い」と大学
(他の紹介)著者紹介 渡部 真
 1952年東京都生まれ。東京大学教育学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。現在:横浜国立大学教授(教育人間科学部)。専攻:教育社会学、青年期の社会学、犯罪社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。