検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブータンに図書館をつくる 

著者名 石田 孝夫/著
著者名ヨミ イシダ タカオ
出版者 明石書店
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102716040916/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
913.6 913.6
経書 儒学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310138701
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石田 孝夫/著
著者名ヨミ イシダ タカオ
出版者 明石書店
出版年月 1993.10
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-0541-3
分類記号 916
分類記号 916
書名 ブータンに図書館をつくる 
書名ヨミ ブータン ニ トショカン オ ツクル
副書名 青年海外協力隊隊員の730日
副書名ヨミ セイネン カイガイ キョウリョクタイ タイイン ノ ナナヒャクサンジュウニチ
内容紹介 5月1日、新校舎への引越しも終り、いよいよ仕事も始まった。備品は古いタイプライターだけ、ゼロからの出発だ…。ブータンに図書館をつくるために派遣された一司書の2年間の奮闘記。
著者紹介 1950年東京都生まれ。早稲田大学卒業。89年、東京女子大学図書館を退職して、青年海外協力隊に参加。90年から約2年間、ブータン王国保健学校図書室で活動する。

(他の紹介)内容紹介 漢字文化圏に共有された儒学経典は、東アジアの知と思想の源泉をなしたテキストであるが、またその解釈史は、中国はもとより朝鮮・日本諸地域の固有の文化的コンテクストや政治経済体制に応じて多様に変容をとげ、新たな解釈と意味を獲得し、独自の「知」を形成していった。その過程を比較史的に論じることで、儒学経典の意義と東アジアの思想史を新たにとらえ返した、第一線の研究者による国際的共同論集。
(他の紹介)目次 東アジアにおける儒家的経典の解釈と政治的権力の関係
東アジア海域交流から見る近世前期日本儒学の問題
近世における日中の「経世致用」観―朱舜水と貝原益軒を比較して
朝鮮儒学と徂徠学
朝鮮時代における経書の暗記・身体化・唄劇化の一面
江戸の思想史と『論語』
孔顔の楽しむ処と曾点の情趣
『論語』の政治概念及びその特色
仁と楽―『論語』中の楽論と現代東アジア学者の解釈


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。