検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明朝活字の美しさ 

著者名 矢作 勝美/著
著者名ヨミ ヤハギ カツミ
出版者 創元社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104430889749.4/ヤハ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
291.23 291.23
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950984188
書誌種別 和図書(一般)
著者名 矢作 勝美/著
著者名ヨミ ヤハギ カツミ
出版者 創元社
出版年月 2011.11
ページ数 342p
大きさ 38cm
ISBN 4-422-73027-1
分類記号 749.41
分類記号 749.41
書名 明朝活字の美しさ 
書名ヨミ ミンチョウ カツジ ノ ウツクシサ
副書名 日本語をあらわす文字言語の歴史
副書名ヨミ ニホンゴ オ アラワス モジ ゲンゴ ノ レキシ
内容紹介 明治の初めに日本に導入され、その後、日本人の表現・記録・伝達の中枢を担ってきた「明朝活字」。長年活字研究に携わってきた著者が、多くの資料を駆使しながら、日本における活字文化の歴史・発展・現状の全貌をまとめる。
著者紹介 1928年山形県生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。日本出版学会常任理事および副会長を歴任。「明朝活字」その他の著作活動により第1回日本タイポグラフィ協会顕彰佐藤敬之輔賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 歴史ロマンあふれる28のコースを歩いてみませんか?奈良〜平安期の栄枯盛衰を感じる・多賀城市、伊達政宗の居城とその足跡・岩出山、城下鎮護の社と伊達家ゆかりの寺院・仙台、明治の息吹と文化を伝える・登米町。
(他の紹介)目次 仙台(仙台市・駅西部―市内を見渡す天然の要害と政宗公の息吹
仙台市・駅東部―宮城野を一望する政宗公の祈りの場 ほか)
三陸・登米(気仙沼市―港町風情が引き寄せた人々の営み
登米市登米町―明治の息吹と文化を伝える ほか)
県北(栗原市金成―町の由来、歴史を辿る道
栗原市鴬沢―1200年の鉱山遺構とノスタルジー ほか)
県南(村田町―紅花の流通で栄えた宮城の小京都
柴田町―「樅の木は残った」の故郷、伊達騒動の歴史 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。