蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名人×名句×名評集 下
|
著者名 |
明治書院編集部/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ショイン ヘンシュウブ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106212590 | 911.36/メイ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国古代史 : 司馬遷「史記」の世…
渡辺 精一/[著…
高句麗建国物語
金 基興/著,尹…
司馬遷と『史記』の成立
大島 利一/著
十八史略で読む『史記』 : 始皇帝…
渡邉 義浩/著
史記秦漢史の研究
藤田 勝久/著
読み継がれる史記 : 司馬遷の伝記…
谷口 匡/著
史記戦国列伝の研究
藤田 勝久/著
『史記』と日本人
安野 光雅/著,…
史記
福島 正/[著]
史記
一海 知義/著
「史記」再説 : 司馬遷の世界
加地 伸行/著
『史記』と『漢書』 : 中国文化の…
大木 康/著
図説「史記」の世界
山口 直樹/写真…
司馬遷の旅 : 『史記』の古跡をた…
藤田 勝久/著
산상왕과 주통촌 처녀
그린이 류동필,…
도림의 꾀에 빠진 개로왕
그린이 김태현,…
진성 여왕과 활 잘 쏘는 거타지
그린이 김삼현,…
조신의 꿈
그린이 김세현,…
史記の事典
青木 五郎/編著…
史記物語 : ビジュアル版
渡辺 精一/著
司馬遷とその時代
藤田 勝久/著
史記の構成と太史公の声
伊藤 徳男/著
『史記』二二〇〇年の虚実 : 年代…
平勢 隆郎/著
司馬遷論攷
新田 幸治/著
司馬遷 : 史記の世界
武田 泰淳/[著…
司馬遷の研究
佐藤 武敏/著
史記の人間学下
史記の人間学上
『史記』と司馬遷
伊藤 徳男/著
『三国史記』の原典的研究
高 寛敏/著
史記を探る : その成り立ちと中国…
吉本 道雅/著
史記を語る
宮崎 市定/著
新編史記東周年表 : 中国古代紀年…
平勢 隆郎/編著
史記正義の研究
水沢 利忠/編
史記と史通の世界 : 中国の歴史観
大浜 晧/著
史記の世界
増井 経夫/著
史記
常石 茂/著
史記 : 中国古代の人びと
貝塚 茂樹/著
史記を語る
宮崎 市定/著
司馬遷 : 史記の世界
武田 泰淳/著
史記列伝1
司馬 遷/著,加…
漢文叢書14
塚本 哲三/編
漢文叢書19
塚本 哲三/編
漢文叢書18
塚本 哲三/編
史記国字解第8巻
司馬 遷/著,牧…
漢文叢書17
塚本 哲三/編
漢文叢書16
塚本 哲三/編
漢文叢書15
塚本 哲三/編
史記国字解第1巻
司馬 遷/著,桂…
史記国字解第7巻
司馬 遷/著,牧…
史記国字解第6巻
司馬 遷/著,松…
史記国字解第5巻
司馬 遷/著,松…
史記国字解第4巻
司馬 遷/著,菊…
史記国字解第3巻
司馬 遷/著,菊…
漢文大系第7巻
漢文大系第6巻
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951072022 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
明治書院編集部/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ショイン ヘンシュウブ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-625-65417-6 |
分類記号 |
911.36
|
書名 |
名人×名句×名評集 下 |
書名ヨミ |
メイジン メイク メイヒョウシュウ |
内容紹介 |
昭和俳壇の活力と熱気を今に伝える。下は、日野草城、水原秋桜子、山口誓子、阿波野青畝、高野素十などの句とそれに対する評、俳人略歴を収録する。俳句講座6「現代名句評釈」をリニューアル。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『日本霊異記』は仏教説話集であるが、大きなエネルギーに満ち、律令制によって社会が変動する時代を人がどのように生きたのか、なまなましい姿を活写してまるで現代社会を映すようにリアリティをもって語りかけてくる。神話的な話もあるが、霊異記以前にはみられない話も多く、昔話につながる源流ともなっている。「トリック・スター」「小さ子」「強力の女」「神婚説話」など多彩な霊異記説話を、現代語訳を駆使して自在に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 小さ子とトリック・スター 第2講 一寸法師の源流 第3講 力持ちの女 第4講 神婚神話のゆくえ 第5講 恩返しの発生 第6講 盗みという罪悪 第7講 悩ましき邪淫 第8講 行基の奇行 第9講 語られる女たち 第10講 あの世からもどった人、地獄を語る人びと |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 佑之 1946年三重県生まれ。成城大学大学院博士課程修了。古代文学、伝承文学研究専攻。千葉大学教授を経て立正大学教授。2003年『口語訳古事記』(文藝春秋)で第一回角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ